痛みを覚知する際には、四つの識心が作用します。それは身識・意識・意根・第八識であり、この四識が和合して作用して初めて足の痛みを覚知します。一つでも欠ければ成り立ちません。具体的に痛みを感じるのは身識と意識であり、意根と第八識は痛みを感じません。いかにしてこの四識を区別できるでしょうか。もし区別できるならば、それは大いなる智慧を得たことになります。
痛みを感じる感覚は受蘊に属します。受蘊が尽きた時に初めて痛みを感じなくなります。受蘊を尽くすまで修行するには、必ず四禅以上の境地に至らねばならず、明心見性した後、四地菩薩以上の境界に達する必要があります。玄奘三蔵のインドにおける唯識の師匠でさえ、頭痛に悩まされ帰国を考えたところ、観世音菩薩が現れてこれを止め、玄奘三蔵に唯識を教え終えてからにせよと告げ、さらに過去世の因果を説かれました。現代に玄奘三蔵のインドの師匠と同じ程度の智慧を修めた者がいるでしょうか。たとえ修めたとしても、受蘊が尽きる境地には至っておらず、おそらく色蘊が尽きる境地にも達していないでしょう。それではどうして痛覚がないと言えようか。
痛覚のない者は、第一に生来の報いとして得た果報によるもので、福が尽きれば消滅します。第二に他類の衆生から与えられた加持によるもので、これもまた生滅して頼りになりません。第三に四禅八定を修めて得たもので、これも生滅の法です。しかし四地以上の菩薩はこれを保持できます。明心見性し証果を得た聖人でなければ、到底保ち続けることはできません。
4
+1