衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年07月03日    土曜日     第2開示 合計3468開示

浅定と深定

問:座禅中に独影境を縁じる時は、五塵境を縁じる時よりも禅定が深くなるのは何故でしょうか?

答:五塵境を縁じる際には、六識がすべて活動的になります。眼識は見ようとし、耳識は聞こうとし、鼻識は嗅ごうとし、舌識は味わおうとし、身識は触れようとし、意識は知ろうとする。このように忙しく動き回っている状態では、当然ながら禅定を得ることは容易ではありません。仮に禅定が生じても浅いものです。一方、五識を閉ざし縛ってしまうと、独頭意識の知覚だけが残ります。これにより、より集中して了別し知ることができるため、当然入定しやすくなります。一旦入定すれば、禅定は比較的深くなる可能性があります。さらに独頭意識まで制限した時には、禅定は更に深まります。関与する他の識心が少なければ少ないほど禅定は深まり、了別する境界が少なければ少ないほど禅定は深まります。ですから、最も深い滅尽定においては六識の了別は存在せず、意根だけが単独でごく微弱な了別を行っています。 定力が不足して浅い段階では、観行を行ってはいけません。観ようとすればすぐに散乱し、観じられない時は一心に定を修め、暫くは観じないようにします。定力がやや深まってから観じると、効果が良くなります。修行方法は柔軟に掌握し運用し、具体的な状況に応じて対処すべきであり、一概に論じることはできません。

——生如法師の開示
前へ前へ

四念処の修行:無明より明知に至る過程

次へ 次へ

四念処観行に関する問題解答38

ページトップへ戻る