意根には勝解がある。もし意根に勝解がなければ、重大な事態が突発した際に、意根が正確に了別することができず、効果的な緊急措置を取ることもできない。例えば、車が自分に向かって突っ込んでくる場合、意根が勝解した後に初めて、直ちに色身を動員して危険を回避するのであり、それによって車が衝突してくる瞬間に色身が緊急に危険を避けることができるのである。もし意根が勝解しなければ、六識が了別したすべての六塵の境界が意根に伝達されても、意根は確実に理解することができず、当然の選択を下すこともできず、理に適い法にかなった形で六識に次の行動を指揮させることもできない。もし意根が勝解しなければ、意識が学習した内容は、どれほど意根を薫習しても無意味であり、意根は理解できず、種子を保存することもできないため、意識が学んだことは無駄になってしまう。しかし、意識が絶えず意根を薫習した後には、意根も認めて変化し、正しい選択を下すようになる。これが意根の勝解である。
もし意根が勝解しなければ、意識が学んだ四聖諦の無我の法は意根を薫染することができず、意根は永遠に我見と我執を断つことができない。もし意根に勝解がなければ、意識が学んだ般若の理は意根を薫染することができず、意根は永遠に般若を証得できず、般若智慧を得ることもできず、識を転じて智とすることもできず、ましてや仏地に至って八つの識をことごとく究竟に識転智成させることなど到底できない。では、意根には果たして勝解があるのか? 意根にはもちろん勝解があるのだ。
3
+1