瞑想修行において最も重要な定は、修定が目指す目標と一致しなければならない。修定の目標とは何か。理を明らかにし、理を証得して智慧を開くことである。ならば心は明らかにすべき理法に定め、心心念念法の中に在り、修する法に専一となるべきである。そうして初めて専心の思惟が可能となり、最終的に思惟が明らかとなり、法を証得して三昧の智慧を得る。故に最も重要で第一義的な定とは、意根が法に定まり、法を証得する意志、理を明らかにする意志、観行する意志、参究する意志、解脱する意志を持つことである。そうして初めて一心不乱に観行参究できる。修定の方向性が明らかになれば、修定と修道の理路は外道とは明らかに異なる。
もし意根にこれらの意志がまだ備わっていなければ、修する法に定まることはできず、禅定を修得することは不可能である。内なる原動力が不足していれば、外なる定力は生じない。善根や福德の因縁が不足し、大菩提心を発していなければ、原動力が生まれず、環境の影響と制限を突破できない。ちょうど蚕が繭に縛られるが如し。もし意根の原動力が不足し、法に定まらなければ、禅定は修まらず、観行は効果を発しない。修定がうまくいかない者は、自らが菩提心を発したかどうか、発心が純粋かどうか、内に原動力があるかどうかを点検すべきである。
意根の定はまず法に定まることにある。その後、意識が法に定まり散乱せず、専心して観行できる。意識は意根に従って転ずるからである。意根の指揮棒は刹那刹那に意識を指揮している。もし意根が定まらず、指揮棒をあちこちに振り回せば、意識は全く定まらない。故に禅定の要諦は意根を定着させることにある。意根が定着すれば、常に法を念じ、精進修行し、原動力が強くなり、禅定修行は急速に進む。意根が小乗の四聖諦に定まれば三十七道品に精進し、大乗の般若智慧に定まれば菩薩の六波羅蜜を精進する。ただ意根が仏法に精進してこそ、意識も精進できる。意根が懈怠すれば意識は精進できず、意根が三十七道品を具備すれば、意識は必然的に具備する。
25
+1