衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年06月26日    土曜日     第2 回の開示 合計3462回の開示

我見の在り処を如何に観察すべきか

自己の我見の落とし所を探すには、自身の貪りを観察すればよい。過剰な需要は貪りであり、不合理な需要は貪りであり、求めるべきでないものを求めることが貪りである。なぜこれほど多くの求があるのか。心に我があるからだ。色身を見て我とし、受陰を見て我とし、想陰を見て我とし、行陰を見て我とする。それ故に五蘊のために貪り求める。もし心に我がなければ、欲少なくして足ることを知り、適度で止まり、過剰に探し求めず、ましてや法にかなわぬ手段や不合理な方法、他人を損なう方法で自らの利益を求めることはない。

心に我なき者は、心思を費やして求めず、縁に随って生き、手段を選ばず求めることもない。我なき者は何事も他人の立場に立って問題を処理し、他人の利益を考慮し、他人の心情を配慮する。ただしこの配慮は必ずしも他人の無理な需要に従うことではなく、他人の長期的で究極的な利益を出発点とする。その用心と行為は必ずしも他人の理解と同意を得られるわけではない。

心に我ある者、我見の重き者は、我執も必然的に重い。人と接し事を為すに当たり、自心を出発点とし、自我を重んじ、自己の観点と見解を基準とし、他人の意見や見解を求めず、他人の心情を考慮せず、往々にして自身の習気に従って事を為してから後で説明し、先に決行して後で報告する。他人の利益を侵害するか否かを顧みない。もし他人が自分に従わなければ、逆上して報復手段を取り、自我の利益を取り戻し、心中の怨みを鎮め、結果を顧みない。このように自他との争いの中で、自らが勝利する度に、無我の修証の道から一歩後退し、生死の苦しみの穴へ一歩踏み込み、現世来世の苦難を重くする。

善く観察することは修行において重要な環節である。善く観察すれば、全ての事柄における真の利害得失を秤にかけることができ、長期的利益は常に眼前の利益より重要であり、長期にわたる効果は短期の効果を遥かに凌駕する。我見の重き者は目先しか見えず、往々にして眼前の些細な利益に目を曇らせる。これこそ業障と呼ばれるものである。

業障とは何か。過去世の無明の業因が自らの我見我執を増長させ、智慧の発現を妨げ、事の真相を見極められず、何が自らの真の利益かが分からず、無益なことを極大の利益と見做して求め、結果的に道理に背き、得るものより失うものが多い。

衆生は「無明」という用語が比較的婉曲で、「愚痴」という用語が粗野だと感じるが、実は両語は同じ意味である。仏陀は愚痴という言葉で衆生の心性を総括したが、これは既に婉曲な表現である。仏陀が時には弟子たちに向かって「咄!痴人!」と叱咤することもある。実のところ如何なる言語を用いても、衆生の痴と愚を言い尽くすことはできず、何を言っても十分ではなく、何を言っても衆生は無反応であるため、ただ言葉を失うのみである。仮に須弥山を梃子に用いても、衆生の心中の痴・愚・鈍を動かすことはできない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意識と意根の智慧の消長

次の記事 次の記事

色身の自己修復原理は何か

ページのトップへ戻る