四念処観の結果は我見を断ち、解脱の果を得て、煩悩を断除し解脱することです。誰もが煩悩を持ち我見がある以上、皆凡夫であり、それゆえ我見を断つ必要があります。そして我見を断つには四念処観の呼吸観察から始めなければなりません。凡夫は皆「我」があり、あらゆる心、あらゆる煩悩があるからこそ、無我無煩悩の修行が必要なのです。修行は基礎から少しずつ始め、呼吸観察から実践を始め、浅いところから深いところへ進むことで、初めて無我を証得し、心を空しくして煩悩をなくすことができるのです。
凡夫にとって、どのような「空」であれ、ほんの少しでも空にできれば大変結構なことです。できる限り空に努め、捨ててください。頑空や断滅空を恐れる必要はありません。凡夫はそもそも頑空や断滅空を達成できませんから、できる限り空にし、空であればあるほど良いのです。これまでの全ての知識や理解を完全に忘れ、心を空っぽにし、赤ん坊のようになって、少しずつ初めから学び直してください。これまで学んできた知識や理解は葛藤(かっとう)であり、心の中に立ちはだかり、中途半端で居心地が悪く、心を塞いでいます。今こそそれらを全て空にして、心を清々しく浄らかにし、改めて清浄な法で満たすのです。これまで消化できなかった学びは、時として病となります。もし空にできれば病は癒えますが、空にできなければ病は続くか、自ら手を下して病を治す方法を考えねばなりません。他人は助言を提供することしかできず、病を治せるのは自分自身だけです。
理論に触れれば触れるほど、消化が難しくなり、心の中に詰まってしまい、薬が病に変わってしまいます。もし消化吸収能力が弱いならば、より深い理論の一部を整理し、消化吸収しやすい法義を多く実践的に操作すべきです。消化できない理論はどれほど優れていても、一時的に脇に置き、基礎的な法義から修行を始めるべきであり、高望みをしてはいけません。
5
+1