問:この頃日常生活の中で呼吸に集中できるようになり、時には道を歩きながら呼吸に意識を向けていると、内心から理由もなく喜びが湧き起こることがあります。三年前にも同じような感覚を経験しました。当時は坐禅を終えた後、細胞の一つ一つが歓喜に満ちているように感じ、他人にどんなに罵られても受け入れられる心境でしたが、それは一ヶ月余りで消え、最近またこの感覚が戻ってきました。なぜこのような喜びが生じるのでしょうか?
答:禅定の功徳の一つは心に喜びを生じさせ、内心を愉悦させることにあります。心念が専一になれば四大を変化させ得、身体が健康で軽安快適となるため、心もこれに影響され喜びが生じ、精神が愉快になり煩悩が消えます。心の喜びは三十七道品の一つである喜覚支であり、喜覚支の後に猗覚支が生じ、身心が軽安となります。猗覚支を経て定覚支が生じ、身体の軽安が達成されると禅定覚支が現れ、定覚支の後に捨覚支が生じます。喜覚支は煩悩を調伏し、その力を弱める働きがあります。
人は喜びに満ちている時、他人に慈悲深く寛容になり、性情が変化します。心の歓喜が善を生む根源であり、これは福報から生じる善です。故に三十七道品は大小乗の修行において必ず通る道であり、三十七道品を修めなければ心性は変わらず、煩悩を断じ得ず、証果も明心も達成できません。なぜ心が専一になると全身の細胞が歓喜に満ちると感じるのでしょうか。四大の変化は細胞の最も微細な粒子から始まり、細胞の四大が変化すれば、心は自然に快適で愉悦な喜びを感じるようになるからです。
10
+1