一定の時間と労力を費やして、いくつかの良い習慣を身につけることは非常に価値があります。それは、量産のために時間と労力、コストをかけて型を作るようなものです。この段階では心血と時間を注ぎますが、一旦型が完成すれば、その後製品を生産する際には非常に多くの時間とコストを節約できます。つまり、半分の労力で倍以上の効果、少なくとも四倍から無限倍の時間とコストを節約できるわけであり、これは非常に有意義なことです。習慣を身につける段階は苦労が伴い、成功したり失敗したり、進んだり後退したりして、継続して堅持するのは容易ではありません。このような時には、そばにいる人に監督してもらう必要があり、互いにパートナーを組んで監督し合うことができれば、よりやりやすくなります。身につけるべき良い習慣にはどのようなものがあるかは、各自が自身の状況に基づいて意図的に選択し、法理と修行に合わない世俗的な習気を改め、修道者の良い習慣を養う必要があります。
観呼吸は最初の入り口であり、覚観と正知正念を育むのに比較的良い方法です。微細な観察力と内省力を養うことができ、世俗の悪い習気に効果的に対処できます。日常生活の中で自身の心の動きにどのような変化があったか、人・物事・道理に対する態度に変化があったかどうか、心の動きが少し清浄になったかどうか、色・声・香・味・触・法に対する執着が軽減されたかどうか、思い通りにならない出来事に遭遇した時に少し縁に任せられるようになったかどうか、あまり批判的ではなくなったかどうか、人間関係が少し改善され親和力が増したかどうか、心性が少し善良になったかどうか、心境が少し平穏になったかどうか、良くない心を動かすことが少なくなったかどうか、人柄が少し篤実になったかどうかを点検します。もし点検後に自身に確かに上記のような様々な改善が見られたならば、それは修行が正しい方向に向かっている証であり、四念処観行が効果を発揮していることを示しています。常に様々な面から自身の心の動きを点検し、タイムリーにまとめを行い、善を知り悪を知り、良好な成果を維持・安定させ、悪い習気を改善し、良い習慣を育む必要があります。そうすることで善根と福徳が次第に厚く積み重なり、戒・定・慧がますます増進していくのです。
2
+1