問:私はずっと「法塵」の内涵を思索してきました。法処所摂色とは、意識が認識する微細な色相だけでなく、眼・耳・鼻・舌・身識が認識する粗い色相も含むべきです。色と心は相対する関係にあり、色塵の概念は存在しますが、「心塵」という名称はなく、法塵が統括しています。色が半分を占め、心が半分を占め、法は色法と心法を含みます。
阿那律が眼根なくして見る色には、粗い色相も微細な色相も存在します。もし粗い色を見なければ、どうして微細な色を見ることができるでしょうか。眼根なき者が色を見る場合、眼根がなければ眼識もなく、当然意識のみが色を見ることになります。認識される法処所摂色は、粗細ともに明らかです。
答:十一色法とは、眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・色塵・声塵・香塵・味塵・触塵、最後に法処所摂色です。
法処所摂色は以下を含みます:色塵に摂される法塵、声塵に摂される法塵、香塵に摂される法塵、味塵に摂される法塵、触塵に摂される法塵。
法処所摂色の法塵は単独で現れることはなく、必ず五塵と同時に現れ、五俱意識によって了別されます。よって識心が了別する法処所摂色には、必ず五塵の粗相が同時に現れます。これらの粗相がなければ、細相も存在しません。阿那律は眼根がなく肉眼で色を見ることができず、天眼で色を見ます。天眼が色を見る時、見えない色はありません。
法塵の概念内涵は極めて広範で、一切の法は法であり、全て法塵と呼ばれます。塵とは世間相の如く、ちりのように念々に留まらず、『楞厳経』で世尊が客塵と称されるように、世間の客人であり、常住せず生滅を繰り返すもので、主人ではありません。
世間の主人は第八識です。第八識もまた法ですが、不生不滅の法であり常住法です。しかし塵ではなく、世間に漂い滅びる塵相ではなく、塵労煩悩相ではなく、出世間の寂静清涼相です。故に煩悩に心が焼かれる時は、速やかに第八識に身を隠すのです。
どう隠れるか?世間の事相が全て第八識の無余法であると観察し、自心に現れる相が全て第八識の無余法であると観察し、六根が全て第八識の無余法であると観察し、自心の全ての分別了知性が第八識の無余法であると観察し、自心の受覚が全て第八識の無余法であると観察します。このように根・塵・識・五蘊の機能作用が全て第八識であれば、全てが第八識であるのに、何を分別し、何に苦しむ必要があるでしょうか。どこに煩悩相や苦相があるというのでしょうか。
このように観察すれば、苦を滅し苦を止め、清涼寂静を得て、寂静の涅槃に入ることができます。第八識に厳密に包まれ、世間の一法も見えなくなるのです。なんと快哉であろう!第八識の甘露を独り飲むこと、なんと清涼であろう!
しかし、第八識を見出せなければ、どうやって隠れることができるでしょうか。これは相似の隠れ、想像の隠れであって真実の隠れではなく、長く続かず再び現れ、究竟的ではありません。ではどうするか?速やかに第八識を証悟し、菩薩の六波羅蜜と三十七道品を円満させるのです。仮の真如三昧では真の作用を起こせず、大した力がありません。証悟して真の真如三昧を発起しなければ、保証が得られ究竟するのです。
悟前の観察を想像推測と呼び、悟後にこそ観察する能力と智慧が生じ、真に苦を滅して清涼を得ます。ただし悟前にも一定の作用はあり、暫時煩悩を抑伏することができるのです。
1
+1