衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年04月11日    水曜日     第7開示 合計339開示

塵労煩悩を止滅し、寂静清涼を証得す

問:私はずっと「法塵」の内包について考えてきました。法処所摂色は、意識が見る微細な色相だけでなく、眼・耳・鼻・舌・身識が見る粗い色相も含むべきです。色と心は相対するもので、色塵という概念はありますが「心塵」という名相はなく、法塵が統括し、色が半分、心が半分を占めます。法は色法と心法を含みます。

阿那律尊者が眼がなくても見る色には、粗い色相もあれば微細な色相もあります。もし粗い色が見えなければ、どうして微細な色が見えるでしょうか。眼がなく色を見るとは、眼根がなければ眼識も当然なく、ただ意識だけが色を見ているのです。見ている法処所摂色は、粗細ともに明らかです。

答:十一の色法とは:眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、色塵、声塵、香塵、味塵、触塵、そして最後が法処所摂色です。

法処所摂色は以下を含みます:色塵処所摂の法塵、声塵処所摂の法塵、香塵処所摂の法塵、味塵処所摂の法塵、触塵処所摂の法塵。

法処所摂色の法塵は単独で現れることはなく、必ず五塵と同時に現れ、五倶意識によって了別されます。ですから、識心が了別する法処所摂色には、必ず五塵の粗い相が同時に現れます。これらの粗い相がなければ、細相も存在しません。阿那律尊者には眼根がなく、肉眼では色を見ることができません。彼が色を見るのは全て天眼を用いており、天眼で色を見れば、見えない色はありません。

法塵の概念内包は非常に広範で、一切の法は全て法であり、全て法塵と呼ばれます。塵とは、世間の相であり、ちょうど塵埃のように、念念として留まることがありません。『楞厳経』で世尊はこれを客塵と呼び、世間の客人であり、常住することができず、生じては滅び去るもので、主人ではありません。

そして世間の主人は第八識です。第八識もまた法であり、不生不滅の法、常住の法ですが、塵ではありません。世間に漂い滅び去る塵の相ではなく、塵労煩悩の相でもなく、出世間の寂静清涼の相です。ですからもし煩悩に心が焼かれているなら、速やかに第八識の中に逃げ込みなさい。

どのように逃げ込むのか? 世間の事相を観察すれば、その全てが第八識の余すところない法であると観じ、自心に起こる相を観察すれば、その全てが第八識の余すところない法であると観じ、六根を観察すれば、その全てが第八識の余すところない法であると観じ、自心の全ての分別了知性を観察すれば、その全てが第八識の余すところない法であると観じ、自心の受覚を観察すれば、その全てが第八識の余すところない法であると観じます。このように根・塵・識・五陰の機能作用は全て第八識です。全てが第八識であるならば、まだ何を分別し、何を苦しむことがあるでしょうか? どこに煩悩の相や苦の相があるでしょうか?

このように観察した後には、苦を滅し苦を息めることができ、清涼寂静を得て、寂静の涅槃の中に入ることができます。第八識に厳々しく包み込まれ、世間の一つの法も見えなくなれば、なんと快いことでしょうか! ただ独り第八識の甘露を飲めば、なんと清涼であることでしょうか!

しかし、第八識を見つけられなければ、どうして逃げ込めるでしょうか? これは相似の逃げ込み、想像の逃げ込みであって、真の逃げ込みではなく、長くは逃げ込んでいられず、また出てきてしまいます。究竟的ではありません。ではどうすればよいのでしょうか? 速やかに第八識を証悟し、速やかに菩薩の六波羅蜜と三十七道品を円満しなさい。仮の真如三昧では真の作用を起こせず、大した力もありません。証悟して、真の真如三昧を発起しなければなりません。そうして初めて保証が得られ、究竟的なものとなるのです。

悟り前の観察は想像・推測と呼ばれ、悟った後に初めて観察する能力と智慧が生じ、真に苦を滅して清涼を得ることができます。ただし悟り前にも一定の作用はあり、一時的に煩悩を抑伏することができます。

——生如法師の開示
前へ前へ

《首楞厳経における弥勒菩薩の唯識観修行説》

次へ 次へ

四大極微は常住法か

ページトップへ戻る