仏は言われた:阿難よ、汝は常に我が毘奈耶の中で説く修行の三決定義を聞いている。すなわち心を摂めることが戒であり、戒によって定が生じ、定によって慧が発する。これを三つの漏れなき学びという。
毘奈耶は経律論の三蔵の一つであり、仏の説かれた戒律である。また自心を調伏し身口意を調える意味でもあり、身口意の作業を和らげるのである。調伏の結果、煩悩を降伏させ断除し、心に漏れなく、身口意ともに煩悩なく、煩悩の習気なく、無明なく、ついに成仏するのである。
なぜ心を摂めることが戒なのか。どの心を摂めれば戒が成就するのか。心を収めない時、身口意は妄動し乱れる。身は、すべきでないことを行い、行くべきでない所へ行き、動くべきでない時に動く。よって甚だしい場合は殺生・盗み・淫行の業を造り、禅定は成就できない。軽微な身体の乱行妄動があっても禅定は得られない。身体が定まらなければ、禅定はありえないからである。
心が収まらない時、口は妄語を乱発し、言うべきでないことも言い、言ってはならないことも言う。甚だしい場合は妄語・綺語・両舌となり、是非を弄び、五戒十善に違犯する。こうして心が清浄でなければ、禅定はありえない。たとえ五戒十善に違犯しなくても、口が乱れれば口行が多く、心は乱想し、心行が多く、心が寂止しなければ禅定はありえない。
心が収まらない時、意業は必ず清浄でなくなる。考えるべきでないことを考え、思うべきでないことを思い、覚えるべきでないことを覚え、観るべきでないことを観る。こうして貪・瞋・痴の煩悩が必ず現前し、心の水が濁ってどうして定があろうか。
考えるべきでない人を考え、慮るべきでないことを慮り、掛けるべきでない情を掛ければ、心はどうして寂止できようか。誰を考えるべきでないのか。情の深い人は、内心に常に他人の影像を掛け、払っても去らず、呼べば即ち来て、拭っても消えない。こうしてどうして禅定が得られようか。坐禅する時、これらの影像は必ず自心を覆い、観行思惟を遮り、寂静を妨げる。どうして定があろうか。もしこれらの影像を仏菩薩の影像に換えれば、仏菩薩の加護により心が清浄になり、直ちに禅定が得られる。
心を摂めない人は、己に関係のないこと、人のためにならないことを念々と心に留め、時々忘れず、事々に心を掛ける。心に隙間なく満ち溢れ、心の水が激しく沸騰し騒がしく動けば、どうして定があろうか。心を収めず、常に財・色・名・食・睡を掛け、六塵の縁影が重なり合い、心が空でなく物に覆われれば、どうして禅定が得られようか。
多く人は禅定が修まらないと嘆くが、それなら自らを点検すべきである。禅定が修まらない原因は何か。心に何が自らを覆っているのか。これらのものを掘り出し解決すれば、心が空になり禅定は自然に修めやすくなる。禅定を妨げるのは貪・瞋・痴の煩悩であり、心が世俗法に執着して捨てず、全てを真実と見なし有用な物とし、掴まなければ死んでも世俗法を求めれば、どうして定があろうか。
こう説いた後も、なお多く人は自らを点検できず、自心に何があるか知らない。心が境に流され慣れ、境に貼り付き離れないため、心は境の外に跳び出て自心を観察できない。どうして観察の智慧が得られ、自心の煩悩や習気を観察できようか。
圏外、境の外、心の外に跳び出て自心を観察してこそ、観察の智慧が得られ、観照力が生じ、以前は見えなかった事相を発見できる。そうして初めて自心に対治し、自心を捻じ曲げる方法ができ、自心を降伏させる力が生まれる。
今まず為すべきは、心を境から離し移すことである。心は心、境は境、人は人、物は物とし、諸法は各々法位に住し、自心とは無関係にする。心が境を離れれば覚照力が強まり、諸法の実相を覚りやすく、禅定は自然に増長し智慧は自然に現れる。
以上は戒によって定が生じる原理である。自心を収摂することが戒であり、心が非を起こさないことが戒であり、心が乱想・乱思・乱動・乱択・乱造をしなければ戒である。この心は主に第七識の意根を指す。意根の触・作意・受・想・思は六識の作意・触・受・想・思を引き起こし、六識の身口意行の散動を引き起こす。意根を収摂すれば、身口意行の総スイッチを制御したことになり、将軍と指揮官を降伏させたことに相当する。そうすれば配下の六識の兵卒は素直に従い、従順に乱れない。どうして禅定がないことを憂えようか。
修学で最も重要な点は、定によって慧が発することである。「発」は生じ引き出す意味である。仏陀は我々に示された:心は禅定の定力により、心が定まれば力が生じる。この力が智慧を生じ引き出す。まるで土から芽が顔を出す力のようなもので、顔を出すことを生じる、発するという。智慧は禅定の力によって心から生じ引き出されるのである。禅定がなければ心に力がなく、智慧は生長しない。
仏陀が我々に遺された財産と宝の家財は、戒定慧の三つの漏れなき学びである。もし戒を持ち定を修めることができず、前の二つの家産を捨て去り、これらは役立たずただ一つの宝で十分だと言うならば、我々は考えてみるべきだ:我々は道楽者ではないか?仏陀の家の宝を損ない顧みず、それでも我々は仏陀の弟子だろうか?仏陀の家産を守護せず、それでも我々は仏陀の孝子賢孫だろうか?前の二つの宝がなければ、最後の一つの宝がありえようか?最後の一つがたとえあったとしても、それはどんな代物か分かっているのか?
戒を展開して説けば、言い尽くせない。定を展開して説けば、言い尽くせない。慧を展開して説けば、なおさら言い尽くせない。帰するところ、戒定慧は浮ついた六識心の戒定慧から、根源を究めた第七識意根の戒定慧に至る。これが真の戒定慧である。真の戒定慧は心の戒・心の定・心の慧であり、単なる表面の六識の身行や口行ではなく、単なる意識の心行ではなく、第七識意根の心行の問題である。意根の心が収まり、非を起こさず乱れなければ、必ず智慧が生じる。意根の戒定慧は一切の法を統べ、ついに意根の戒定慧によって究竟の成仏を果たす。
4
+1