衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月13日    金曜日     第3 回の開示 合計346回の開示

修行は足元を固める

私たちの修行は着実に足元から始めるべきで、スローガンを叫ぶような形式に頼ってはなりません。日々スローガンを口にするだけではいけません。それらのスローガンは全て十地菩薩の修証に関わるもので、十地菩薩の境地に至っていない者がどれほどスローガンを叫んでも、結局足元から一歩も動くことはできないのです。例えば「夢観」は十回向位の菩薩が証得するもので、私たちがどれほど「一切法は夢の如し」と叫び、一切法が如何に夢のようであるかを理解しようとも、真に一切法の夢観を証得した時には、既に十回向位の菩薩となり、初地に入る直前なのです。夢観に対する理解は、十回向位まで修行が至っていない限り、どれほど深く理解しても所詮は理解の域を出ず、証得ではありません。このレベルでの理解を「慧」と呼びますが、もし皆がこのような智慧を追求し満足するなら、成仏はあまりにも容易になってしまいます。成仏前の観行理論を全て取り出し、順番に学習理解し、様々な智慧を生じさせるだけで、十地等覚や仏の智慧を得たと言えるのでしょうか。

言葉で食事を述べても空腹は満たされません。私は空虚なスローガンを叫ぶような修行方式を忌み嫌います。言葉は立派でも、実際の心は卑小です。自らの心の実情に即した修行法を実践し、短期間あるいは長期間でも達成できないスローガンを掲げるべきではありません。仏法は実際の観行と自心の調伏のためにあるのであって、言葉遊びのためではなく、一時の言葉巧みに走り実際の修行を軽視してはなりません。

例えば如来蔵の無住を説き、私たちの七識心も如来蔵のように一切法に住着しないよう求めますが、これはあまりにも高遠です。八地菩薩でようやく一部分に相応し、完全には相応できず、初地以上の菩薩で多少相応するものの、依然として完全ではありません。地前菩薩や悟前菩薩は理解するのみで、心を法に住着させないことは極めて困難です。言葉と実践は別物で、実際にその境地に至っていなければ、言動を一致させることはできません。証得がなければ実行不可能であり、理解した後は語れても、証得して初めて実践でき、言動が一致するのです。ですから言行不一致の者に出会ったら、彼らが実際に証得しておらず、この法を悟っていないと知るべきです。

また例えば明心後の最も浅い如幻観は、深甚な禅定がなければ一絲の幻化感覚も生じず、禅定から離れればこの感覚は現れません。浅い禅定でも不十分で、ましてや禅定なき状態では不可能です。多くの人が「一切法は夢幻の如し」と口にしますが、実際には如幻を実践できず、理解した如幻は結局真の作用を発揮せず、事に臨めば心の覚受は全く如幻ならず、ましてや夢の如くではありません。皆様に着実な修行を勧めます。口先だけの禅を弄してはなりません。それらの口頭禅は自己修行の座右銘として、あるいは目標として掲げるのは結構ですが、一歩一歩の実践が必要です。地道に福徳と禅定を修め、三十七道品を忠実に完成させねばなりません。三十七道品を修めずに大乗の各種観行を完成させようとするのは空想物語です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

首楞厳経第六巻

次の記事 次の記事

経験者こそが正しく導く

ページのトップへ戻る