無余涅槃においては五蘊身が存在しないため、第八識は依り所を失い、自らの行相を顕現することができません。運行する行相がなければ、仏のいかなる識も第八識を発見することは不可能です。
第八識を見出し観察するには、五蘊身においてのみ可能です。第八識の観察は五蘊身におけるその作用を通じて行わなければなりません。五蘊身がなければ第八識を観察できず、ちょうど風を観察する際に樹木や物体において風を観察しなければならないのと同様です。樹木や物体がなければ、虚空の中に風が存在してもそれを表現することはできません。第八識と風の状況はまさに同じ理屈であるべきです。
形も相もないものは、形ある相ある法を通じて初めて顕現されます。そうでなければ、形も相もないものはどうして発見され得ましょうか。例えば風を発見するには、風が身体に当たって感じる涼しさや清涼感、あるいは衣が揺れ動く様、樹木が揺れ動く様、物体が動く様を通じて初めて風を認識できます。もし五蘊身がなければ、どうして風を発見できましょうか。外界の樹木や草の揺れ動きがなければ、どうして風を認識できましょうか。風を発見するにはこれらの物質色法から、風の運行する行相の動性によって風を見出し、物体の飄動性から風を認識し、風が身体に吹きつけて感じる清涼感や涼感、寒さや熱さを通じて風を発見するのです。
第八識を見出すのも同じ原理で、五蘊身の作用を通じ、五蘊の活動によって感知しなければなりません。五蘊の活動があるということは、第八識が色身を執持し維持し運転していることを示します。五蘊身がなければ、第八識は顕現できません。
仏が十二因縁経で説かれたように:名と色の二者は相互に依存し合い、名色が縁となって識が生じ、識が縁となって名色が生じます。名色とは五蘊を指し、識とは阿頼耶識つまり第八識を指します。五蘊は第八識を縁として初めて機能し、第八識がなければ五蘊は存在し得ません。識が名色を縁とするとは、阿頼耶識が五蘊身を縁として初めて自らの存在と運行を顕現し、五蘊身がなければ第八識は運行できないことを意味します。
2
+1