衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年04月20日    金曜日     第6開示 合計389開示

いかなる法の証得も意根に関わる

小乗仏教においては我見を断じなければならず、三十七道品を必ず修め終え、七覚分を具え、八正道を具えなければなりません。喜覚分と猗覚分の現象が現れ、次に定覚分が現前します。これらは全て禅定と切り離せないものであり、すべて禅定に属します。

仏法を思惟する過程においては、身心の軽安が生じ、内心に喜悦の現象が現れるべきです。これは七覚分の内容です。仏法がすでに心に入り、一定の程度で認められていますが、まだ完全ではなく、四加行の暖位が現前したとも言えます。

今となって見ると、確かにいかなる法の証得も意根に関わり、すべて定に関わっています。七覚分はまさにこの状況を説明しており、これによって仏経の根拠が得られました。

定慧と意根は須臾も分離できず、意根が証得するのは観察慧であり、意識が単独で証得するものには大智慧はなく、学人が言語を弄するに過ぎません。

七覚分は非常に良い証拠であり、八正道の中には定があり、「正」とは主に意根が正しくなることを指し、主となって一切の行為が正しくなることを決定します。意根が改まっていなければ、八正道は存在しません。

——生如法師の開示
前へ前へ

識縁名色・名色縁識の真義

次へ 次へ

もし能く物を転ぜば、即ち如来と同じなり

ページトップへ戻る