私たちが仏法を学び修行する際には、ある法則があります。この法則とは、私たちの善悪の業行を見極め、どの業が大きく重いかによって、現世・臨終・来世のいずれにおいてもその重い業を主因として、その重業に従って果報を受けることです。善業が大きければ、今生で明心見性を得るか、あるいは臨終時に他の殊勝な仏国土へ往生することが可能です。もし悪業が重い場合、たとえ仏法を学び修行していても、悪業が絶えず引きずっているため、今生では三悪道から解脱する修行が困難です。その果報は悪業を主とし、臨終時には三悪道に堕ちて報いを受け、人身を得ることもできず、他の仏国土へ往生することも叶いません。
全て衆生の業種を総合的に衡量する時、善業の力が強いか悪業の力が強いかを見ます。善業の力が強ければ、現起する外界の生存環境は円満で如意、より殊勝なものとなります。もし全ての衆生の悪業が重ければ、結果は悪業を主とし、現起する依報は非常に劣悪な生存環境、例えば貧困生活や災害頻発などとなります。もし大修行者がいてその善業が大きければ、全体の悪業の趨勢を転換できます。ある衆生の悪業の力が極めて強く、他の者に多少の善業があっても、その衆生の悪業が余りに強大であれば、依報はその悪業によって転換され、その悪業の果報を主として現起する生存環境は極めて劣悪となり、農作物の不作や災害頻発が起こります。これは悪人の悪因縁が余りに大きく、悪業の種子の力が強すぎるためです。
しかし共業の中にも別業があります。例えば飛行機事故で死者が出る中、無事に帰還する者もいれば、本来その飛行機に搭乗して同じ災難に遭うはずだった者が、何らかの間違いで搭乗を免れ、災難を回避する場合があります。これらの因縁果報は極めて複雑であり、仏の一切種智のみが完全に了知し得るもので、等覚菩薩といえども詳細かつ全面的に理解することはできません。
7
+1