衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月21日    土曜日     第2 回の開示 合計393回の開示

坐禅三昧経(一)

導師は遭い難く 聞く者喜ぶもまた難し

大人の楽しみて聴く所 小人の憎みて聞く所

衆生は愍むべきかな 老死の険路に墜ち

野人恩愛の奴となり 畏るべき処に痴にして懼れず

世界の若し大小あれど 法に常なる者無し

一切は久しく留まらず 暫く現れては電光の如し

この身は老死に属し 衆病の帰する所

薄皮に覆われたる不浄 愚惑これに欺かれる

汝は常に老賊と為り 盛壮の色を吞み滅ぼす

華鬘の如く枯れ朽ち 毀れ敗れて直る所無し

釈:三界の大導師釈迦牟尼仏は説きたまう、この坐禅三昧経は値い難く遇い難しと。この経を聞く者が歓喜心を生ずることもまた稀なり。大いなる心を発して無上仏道を求める者こそ喜んで聞くも、心量狭く無上菩提を求めぬ者は聞くことを欲せず。衆生はまことに憐れむべく嘆かわし、生老病死の険路に堕ち、生死の曠野に恩愛の奴隷となり、畏るべき処にあって恐懼を知らず。世界の大小を問わず、世の一切法は常住ならず、全ては暫く留まって電光の如く速やかに消え去る。

この無常の色身は生老病死一切の煩悩の集まる処、薄皮に覆われた汚穢不浄の物、愚かな者はこの不浄の身に欺かれる。汝らは常に老いの賊に盛壮の身を奪われ、華鬘の枯れ朽ちたるが如く、何の価値も無きものとなる。

頂生王の功德 釈天王と共に坐す

報利福は弘く多し 今日悉く安き処に在りや

この王は天人中 欲楽の具最も勝れたり

死時極めて苦痛 これ以て意を悟るべし

諸欲は初め柔らかなれど 後皆大苦と成る

怨みの初め善きが如く 滅族の禍は後に在り

この身は穢れの器 九孔常に悪を流す

那利瘡の如く 医薬を絶ち治め難し

骨車の力甚だ少なく 筋脈纏わり識転ず

汝これを妙乗と為し 忍んで羞恥無きに着す

死人の聚まる処 委ね棄てられ塳間に満つ

生時の保ち惜しむ所 死すれば皆棄て捐つ

釈:昔し頂生転輪聖王は四天下を統べ、天に昇り欲界天主釈提桓因と共座して天界を分領せしが、その果報殊勝なる福徳広大なる者、今いずこに在るや。この王は人天の中で歓楽の資具最も勝れたりしが、死の時は極めて苦痛なりき。ここに一つの道理を悟るべし。世の五欲の楽は初めは快適なりしも、後には皆大いなる苦となる。怨家相遇う時、初めは和やかなりしも、九族を滅ぼす禍は後に迫るが如し。

この五陰の身は穢れに満ちたる器、九孔より常に悪露不浄を流す。まさに悪瘡の如く、最早医薬治すべからず。骨を以て造れる車は牽く力弱く、筋脈絡みて識心転ず。汝らこれを妙なる車輿と為し、忍苦して羞恥を知らず、遂には死人の集う荒野の墓場に棄てられん。生きし時は百方に護り愛しみしも、死しては皆棄て去らる。

常にこの如く念うべし 一心に観じて乱す莫れ

痴倒の黒闇を破り 炬を執りて明らかに観よ

若し四念処を捨てば 心は悪を作らずんばあらず

象の逸るる鉤無きが如く 終に調道に順わず

今日はこの業を営み 明日は彼の事を造る

苦を観ずして楽に着し 死賊の至るを覚えず

匆匆として己が務め 他事も亦閑ならず

死賊は時を待たず 至れば脱する縁無し

鹿の渇き泉に赴くが如く 已に飲みて水に向う時

狩人の慈悲無く 飲み終わるを待たずして殺す

痴人も亦この如し 勤めて諸事を修すれど

死の至りは時を選ばず 誰か汝が為に護らん

釈:汝ら常にこの如き念いを起こすべし。専心一意にこの法を観じ、心を散乱させてはならぬ。必ずや愚痴迷妄の闇を破り、智慧の炬火を執って明らかに観照せよ。もし四念処の止観修行を捨てれば、心は悪を造らざるを得ぬ。鉤鎖なき象が放逸するが如く、調教師の指す道に従わざるが如し。今日はこの事を為し、明日はあの事を営み、所作に楽着してその中の苦を観ぜず、気付かぬ内に死の賊は到来す。一生を匆匆と自らの事業に忙殺され、他事にも心を砕く。されど死の賊は時節を待たず、到来すれば逃るる機会無し。渇える鹿が泉に赴き、飲み始めた水を、猟師は慈悲もなく飲み終わるを待たず殺すが如し。愚かな者もまた然り。精勤して諸業を造作すれど、死の来臨は時を選ばず、その時誰か汝を護らん。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

因を識り果に達し、悪を断ち善を修める

次の記事 次の記事

坐禅三昧経(二)

ページのトップへ戻る