衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月23日    月曜日     第5 回の開示 合計407回の開示

如来蔵の可知の執受と不可知の執受

如来蔵の不可知執受は、五蘊十八界の一切法に対する執持作用である。あまりに微細であるがゆえに、衆生には知覚できず、不可知と説かれるが、諸仏菩薩は深く了知して疑いない。例えば指一本を切断しても、短時間内であれば再接続可能で、指は相応の機能を保つ。接合前の期間においても、自己の如来蔵は依然としてこれを執持し、切断された指には神経活動が残り、筋肉は死肉と化さない。この執持作用こそが如来蔵の不可知執受である。

如来蔵のこの作用を知るに至れば、それは如来蔵の可知執受となる。墓中の骨が腐敗しないのも、全て如来蔵の執持によるものである。もし如来蔵が執持を止めれば、灰すら残らない。成仏の時には、如来蔵の執受作用を仏はことごとく明確に知り、知らざる一法もない。故に不可知とは、対象とする者によって説かれる相対的なものであり、知る者にとっては可知執受となり、知らざる者にとっては不可知執受となるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

無生の理を証することは業を消すことができる

次の記事 次の記事

声塵の種類

ページのトップへ戻る