衆生は人間界において仏法を修学しやすい。人間界は苦楽相伴い、苦を知ってこそ修行できる。苦のみでは修行できず、楽のみでも修行できない。苦楽あるからこそ修行できる。故に世尊は人間界に来て成仏された。天人は享楽に忙しく修行する心なく、悪道の衆生は畜生は愚痴で言葉も解せず修行できず、餓鬼は福徳なく飢えに苦しみ修行できず、地獄の衆生は痛苦に心識暗く修行する心ない。俗に「富貴なれば仏法を学び難く、貧窮なれば布施し難し」という。二者ともに修行困難なり。地獄の衆生も苦受が神识を昏迷させず思考能力あれば、神通力で前世の業行を知り、道理を解する者は前世の行いを悔い、解さぬ者は懺悔を知らぬ。
仏法を学ぶ者と学ばぬ者が地獄に堕ちる場合、果報異なる。福ある者と無き者が地獄に堕ちるも果報異なる。道理を多く明らめれば出離早し。ある者が地獄の門前で華厳経の偈「若人欲了知 三世一切仏 応観法界性 一切唯心造」を念じ、地獄も自心の造りしものと知り地獄を出で、地獄相が心中に消失した。故に法を解し理を明らむるは甚だ良し。五陰虚妄の理を証得すれば三縛結断じ、三悪道の業滅す。我無くんば三悪道何処にありや。三悪道の業何処にありや。全て虚妄なれば、かく業を消すは何と良きことか。
大涅槃経に世尊が阿闍世王の業を消すため説きたまう「父とは何か。父の五陰は父にあらず。各陰単独も父にあらず。和合しても父にあらず。父という法無く、父という人無く、阿闍世王という人も無し。父殺しの業も虚妄実体無し」。阿闍世王この理を聞き、未だ阿羅漢果を証せずとも地獄業消え、再び地獄に堕ちず。
大乗法の業消滅も同様に殊勝なり。勇施菩薩が重罪を犯して無生を悟る故事あり。勇施比丘が女施主の家に托鉢に行く。女は彼を慕い非法を求めしが、比丘拒む。女は飯に幻薬を入れ食べさせ、比丘自制失い非法を行い、その後交際続く。女の夫知りて怒る。比丘は女に毒殺を勧め、夫毒殺される。勇施後悔し、二つの大罪を犯し必ず地獄に堕つと知り、心を失い狂乱して文殊菩薩を訪ねる。文殊菩薩「世尊に処置を仰ぐべし」と。世尊は事情を尋ね無生の理を説き、一切の虚妄を分析し給う。勇施これを聞き大乗無生の理を悟り菩薩となる。三悪道の業も消え地獄の苦を受けず。これは実相懺悔法に等し。実相法において人無く我無く、犯者も被害者も無く、造業の事も無し。誰が業を造る者ぞ。存在せぬ。これらの法を細心思惟し慧眼開けば無生を証得せん。
10
+1