衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月23日    月曜日     第1 回の開示 合計403回の開示

身・口・意の業とその果報

身・口・意の行為は、現れた瞬間に業となる。身は身体的行為の造作、口は言語的行為の造作、意は七識心の思想的行為の造作である。いかなる衆生であれ、行為の造作があれば必ず業が生じ、果報が存在する。その善悪性と軽重性は身口意の行為によって定まる。身体行為の造作に善悪や軽重があるように、言語行為の造作にも善悪や軽重があり、七識心の思想行為の造作にも善悪と軽重が存在する。故に果報もまた善悪と軽重を伴う。意図ある行為には意図に応じた果報が、無自覚な行為には無自覚な果報が必ず生じ、果報を受けない行為は存在しない。意業を犯さないか極めて軽微なのは、貪瞋痴の煩悩を断じた第三・第四果の聖者と地上の菩薩のみで、その他の者は皆意業を犯す。口業は身業よりも犯し易く、多くの者は言葉を慎まず、身体で業を造る者は比較的少ない。もし身体で多く業を造る者がいれば、それは貪瞋痴の煩悩が極めて重き者である。

身口意の行為によって造作された一切の法は種子として収蔵される。聡明さや智慧が収蔵されれば、来世においても同様の事柄に聡明さを発揮し、理解できなかった事柄は来世でも理解できない。あらゆる行為は善悪あるいは無記を問わず、如来蔵が全て記録し収蔵する。行為は無駄にならず、為したことが無に帰することはない。発した言葉も無駄にならず、後々必ず果を結び、清算が行われる。

業種は因縁が具足して初めて現行する。無量劫の業種が一時に現行することはなく、どの業種が先に熟するかによって、その業の果報が先に実現する。もし全てが同時に現行すれば、善悪が交錯し、喜楽と苦悩が入り混じった果報が生じ、因果は更に錯綜した様相を呈することになる。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

消業の方法と原理

次の記事 次の記事

如来蔵における業種の蓄積・出力と業果報の実現

ページのトップへ戻る