心の解脱とは、心に煩悩の束縛がない状態を指します。煩悩がなければ苦もなく、苦がなければ心は解脱します。苦には身体の苦と心の苦がありますが、身体の苦は真の苦しみではなく、心の苦こそが本当の苦しみです。心が苦しまなければ、それが解脱なのです。同様に、身体に苦があっても、それを苦と捉えなければ心は苦しまず解脱しますが、身体の苦を真の苦しみと感じれば心も苦しみ、解脱できません。自ら進んで身体の苦を受け入れ、それを無意味ではない、あるいは何らかの意義があると認識すれば、心は苦しまないばかりか、むしろ楽しむことさえあります。しかし強制的に身体の苦を強いられれば、心も苦しむのです。苦しむか苦しまないかは身体ではなく心次第であり、心が苦をどう認識するかにかかっています。心が執着すれば苦しみ、執着しなければ苦しみは生じません。苦にあって苦しまなければ心は解脱し、苦を苦と感じれば束縛されるのです。
阿羅漢は毎日托鉢して家々を巡り施しを請うても苦を感じず、凡夫は一食作るだけで不平を言います。富楼那が施しを得られず牛糞を食しても苦しまず心は解脱し、富人は毎日山海の珍味を味わいながら心に喜びなく、煩悩の束縛は深刻です。苦楽が人によって異なるならば、苦楽に定まった法はありません。定まった法がなければ、それは虚妄であり無常であり空であり、よって苦楽は無我なのです。
2
+1