如曌の観行日誌:本日は左足を半跏趺坐で30分、右足を半跏趺坐で30分行った。坐った後、まず楞厳咒を一通り唱えた。その後、精神を集中させ呼吸を観じたところ、まもなく全身に持続的な熱感が生じ、四肢と顔面に発汗が見られ、口中には絶えず唾液が分泌された。丹田の熱感は感じなかったが、一息ごとに深く吸気し、下腹部が自然に膨らみ、観察が深まるにつれより深く吸い込むようになった。左足半跏と右足半跏では身体の感覚と鼻孔の吸気量が異なるようで、身体の感受も完全に同一ではない。現時点では左足半跏の方が心が安定しやすく、観察時間も長い。 日常生活では鈍重で動作が緩慢であり、大半の事柄が心に留まらず、雑事を記憶できない。時に思考が必要な場面で突然思考が停止し、自らの心が何を考えているのか分からなくなる。他者と話す際には相手の表現したい感情や鬱憤を理解できるが、相槌を打つ言葉が出ず、むしろ口を開く気力がわかない。自他に苦受が生じた時は苦受の由来を思惟し、集を断じて苦を滅ぼすことを徹底的に考える。
総括:心念が集中すればするほど、体内の気が集約され、エネルギーが凝縮されると、気機が発動して全身が熱を帯びる。禅定が極めて深い者は寒暖に対する身体の感覚が鈍磨し、冬に厚着を要せず、夏に重ね着しても暑さを感じず、冬夏とも一枚の衣で過ごし、頻繁に衣替えする必要がない。
禅定は浮ついた気分をある程度消滅させ、重要でない事柄に心を奪われなくなる。人に媚びることもなくなり、当初は言葉遣いや動作が拙く見え、行動力は弱いが観察力は深遠である。心細やかで敏感になり、人や物事を見る目が以前より精密正確となり、騙されにくくなる。大智が愚を装うような状態で、実際には小事に心を用いず、真の智慧が徐々に向上している。
5
+1