衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年05月14日    金曜日     第2 回の開示 合計3396回の開示

心身を調えて速やかに観呼吸の状態に入る方法

坐り終えたら合掌して三度「南無釈迦本師仏」を唱えます。唱える時はゆっくりと、仏様の光が全身を照らすのを観想しながら行います。唱え終えたら心を静め、呼吸を整えます。坐った時に既に心が落ち着いている人は、呼吸調整を省略して直接坐禅状態に入っても構いません。 

初めに心が散乱している場合、呼吸を観じられない時は、まず仏号や真言を唱えます。仏号を唱える際も呼吸法を用い、これ自体が呼吸調整となります。徐々に気の通り道が開かれ、気が丹田に降りるようになります。気が丹田に下がると意識も自然に丹田に集まり、逆に意識を丹田に向けると気も追随します。この時丹田が温かく感じられ、妄念が減って禅定を得やすくなります。身体が静まれば心も自然に静まります。仏号を唱える速度は徐々に遅くし、ゆっくりと唱えるほど呼吸調整が良くなり、心の集中も持続します。これにより次の観行段階が効果を発揮します。 

深い呼吸で「阿弥陀仏」をゆっくり唱える時、非常に集中力が高まり、迅速に禅定に入れます。注意力が全て仏号を唱えることと聞くことに集中しているため、妄念が生じにくくなります。仏号の念いだけが続き、禅定が深まると自然に声が出なくなり、身心が静止します。静止したらその心の働きを呼吸観察に移行し、呼吸状態を観察し続けることで観行が深まります。 

もう一つの身心調整法は深呼吸です。深呼吸の回数は個人の状態に応じます。体調が良ければ1~2回、あるいは3~5回で禅定に入れますが、10回必要とする人もいます。状態に入ったら呼吸観察を開始します。既に呼吸が整っているため気血の巡りが正常化し、心が集中した状態で観行に入ります。具体的な観行方法は経典に説かれる観行次第に従い、段階的に深めてください。深い所縁境があれば専注が持続し、昏沈を防ぐことができます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

観行は不断の努力のみが自然と成就する

次の記事 次の記事

禅定の功徳

ページのトップへ戻る