衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年05月10日    月曜日     第1 回の開示 合計3385回の開示

四念処観行に関する質問解説22

問:座禅中の自然な呼吸は、誰が身体を制御しているのでしょうか? 

答:自然呼吸時には意根の主導がなく、ましてや意識の主導もありません。不自然な呼吸は意識と意根が制御するもので、自主的な呼吸は意識が制御・主導します。身体自体の生命活動の多くは如来蔵が一手に操作しており、時には意根が制御することも、意識が制御することもあります。ただし意識の制御は実際には意根に影響を与え、意根に制御させるものです。自然の働きは我々が感知できないため、必ずしも意根の参与があるとは限りません。 

問:座禅後には生命がより輝くのでしょうか? 

答:生命をより輝かせようとする思想があるなら、それは重い我見ではありませんか。我の思想があることは生死の苦そのものでは?五蘊の生命を我と見做し、五蘊身を喜び楽しみ、五蘊身に執着し、五蘊身を継続させようとする執取心が生じれば、集を断じ苦を滅することができず、生死の苦悩は更に重くなり、修行に逆行します。苦集滅道の四聖諦をよく学ぶべきで、まず苦を観ることから始めます。苦を知って初めて修道心を発起し、道に入ることができるのです。実際に呼吸観察を実践すれば、五蘊の苦という結論に至ります。凡そ造作あるものは皆苦なのです。凡夫のほぼ全ての心念には我が含まれており、我が顕現していますが、我あるが故に苦であることを知らないのです。 

問:呼吸を観る時、どの識心が呼吸を操作していますか?幾つの識心が呼吸を観ているのでしょうか? 

答:自主呼吸には意識と意根が呼吸を調節していますが、通常は意識は呼吸を調節しません。第四禅定では呼吸現象が消失します。これは禅定が甚深で、意根が呼吸を調節しなくなり呼吸が停止することを示しています。もし呼吸が意根に関与しないなら、呼吸状態は永遠に変化しないはずです。

呼吸観察時には意識が観ており、身識の覚知があるため五倶意識の覚知があります。精力が集中している時は意根が意識と共に同時に観ており、集中していない時は意根が軽く縁するだけです。専注していなければ感覚や考えも生じません。呼吸観察時に意念が呼吸に従って丹田に至ると、丹田は温かくなり熱量が発散し、自然に発汗することがあります。気を丹田まで運行させ発汗現象が生じるなら、それは意根の念が丹田に至ったことを示します。気がそれに従って丹田に到達するのであり、意識単独ではこの力はありません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

四念処観行問答21

次の記事 次の記事

五戒戒体の作用

ページのトップへ戻る