問:意根が自説を固持して頑なになるとき、四分中のどのような機能が働いているのでしょうか。意根が懺悔するときは、四分中のどのような機能が働いているのでしょうか。自説を固持するとは何か。なぜ懺悔するのでしょうか。
答:もし意根が自説を固持して頑なになる場合、それは意根が自らの見解を認知し、それを正しいと認め、それゆえに改めずに固持することを指します。これは意根の証自証分の機能です。もし意根が懺悔する場合は、意根が自らの過ちを認識し、それによって懺悔しようとすることを指します。これも意根の証自証分の機能です。
「己」とは自己を指し、「己見」とは自己の見解を意味します。これは自証分に属します。自説を固持する場合、まず自らの見解を知ることが前提となりますが、これは証自証分の働きです。過ちを知りながら改めないことも、同様に証自証分の機能です。凡て自己に関する事柄を認知する作用は、全て証自証分に帰属します。
1
+1