耀霊の止観日誌:
1、先日休暇で外出し、親戚を訪ねた際、毎日努めて白骨観を提起した。心に白骨の影像を留め、人と接する際は淡々とした心持ちで礼儀に適い、言葉少なめにし、感情の動きを抑えた。これにより煩悩が大幅に減り、後々まで執着しなくなった。
2、昼間に煩悩を溜め込まないと、夜座禅で目を閉じた際、心が乱れず身心の緊張も緩んでいることに気付く。観呼吸や念仏も容易に三昧に入れる。昼間に執念が生じると、水が氷に変わったようで、夜座禅で再び水に戻すのに労力を要する。
3、「観身不浄」を因とすれば、「我相なく、人相なく、衆生相なし」が果ではなかろうか。『金剛経』はまさに「観身不浄」を説いている。人我の相がなければ、貪瞋痴の根本もなく、誰に向かって貪瞋痴慢を起こすことがあろうか。心は自然に平淡安らぎを保てる。
4、『楞伽経』で説くこの不浄観・白骨観は「愚夫の行う禅」である。私こそが愚夫ではなかろうか。この正念を常に提起すべきだ。
評:この修行は戒・定・慧を完璧に融合させており、効果が極めて顕著である。戒の現れは念を起こさず煩悩なく、人と接する際礼儀に適い、心が淡泊で平和な状態。定の現れは心が穏やかで乱れず、観呼吸や念仏が速やかに三昧に入れること。慧の現れは第一に観行状態に速やかに入れること、第二に『金剛経』『楞伽経』の理で自らを照らし、習気を伏せ、禅定の功夫を速やかに向上させられること。慧をもって定を引き、定をもって慧を生じ、定慧が円融する。このような修行は正道に入り、戒定慧が更に増進すれば、我見を断つ道筋が見えてくる。
多くの修行者は戒を持せず、境界に対し頻繁に心が動揺する。生じる煩悩の多くは他者から与えられたものではなく、自ら根拠なく煩悩を起こし、空の境地において法を実有的に見て執念を生じ、人我是非が絶えず、自覚もない。他人が指摘しても納得せず、むしろ嫌悪や怨言を抱く。これは修行から程遠く、我執が強すぎる。戒を持たぬ結果、如何なる禅定も修められず、世俗法と仏法の双方に智慧がなく、故に煩悩は智慧の天敵である。
6
+1