衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年05月02日    日曜日     第1 回の開示 合計3365回の開示

四念処観行問題解答17

問:修行に精進した後、心に反転現象が現れるのはどういうことですか? 

答:修行に極めて精進すると、業力が現前し、心が世俗法ではなく修行に集中するようになります。これまでの習気と逆行するため、意根が大きく抑制され、修行の進度に追いつけなくなります。心が苦しくなり修行したくないという反転現象が現れるのは、意根が反抗しようとしているからです。意根は過度な精進を嫌い、これまでの状態との差が大きすぎることを望まず、自らの意思に反することを強く拒絶します。意識が意根を抑えきれないため、行動面では懈怠や散漫が現れたり、心が煩悶したりするのです。このような状況では、自らの心理を観察し、背後にある真の原因を探る必要があります。対症療法として、心の中で道理を説き直し、世の苦しみと修行の重要性を思惟するか、あるいは一時的に意根に従ってリラックスし、神経を過度に緊張させないようにします。 修行は琴を弾くようなものです。弦は常に張り詰めた状態にしておくことはできず、張りすぎれば切れてしまいます。身心が修行の進度に追いつけない時は、少しリラックスすべきです。弦が切れて長時間修復できないよりは、一時的に緩める方が良いでしょう。琴を弾くには張りと緩みのバランスが大切で、そうしてこそ美しい音色が生まれます。仏は経典でこの問題について説かれていますから、私たちは常に自己の身心の状態を把握し、耐えられるかどうかを観る必要があります。耐えられない時は一息入れ、精進は良い現象ですが、適度を保つことが大切です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(二二八)

次の記事 次の記事

末法の時代における意根と意識の区別を理解する重要性

ページのトップへ戻る