如涛の観行日記:私が小学生の頃、走った後は毎回左腰が差し痛み、医師から腸痙攣と診断されました。後に座禅を長く組むようになると、尾骶骨の経絡が腸を引っ張り、下半身全体に違和感を生じさせていたことが分かりました。今年の年初、師匠が主催する断食修行に参加し、十日間断食したところ、この症状は大幅に改善されました。この期間座禅を通じて体内の気脈が絶えず運行・衝撃・調整され、痛みや張りの位置も次々と変化し、現在では左腰の経絡がついに開通しました。どんなに腰を捻ろうが、背中を反らせようが、もう引っ張られる痛みは感じません。
常時座禅を行うことで身体のエネルギーが充実し、観照する観察力が養われるため、坐り始めてすぐに状態に入れます。粗雑な妄念は薄れ、心は柔軟になり、非常に軽やかな感覚を得られます。電気自動車に例えるなら、満充電時の運転状態と電力不足時の状態は全く異なります。前者は非常に軽快で、後者は力なく引きずられるように進みます。これがエネルギーの違いです。清浄心もエネルギーであり、観照力もエネルギーです。座禅で定慧を修めることは、まさに充電するようなものです。
意識心の「知」を内心の最深部に置き、この「知」で持続的に照らし続けると、内在する染汚と濁りが絶えず浄化されていきます。これが現在私が実践している修行法です。この「知」はまた意根と意識の攀縁を制御する役割も果たします。小動物を捕まえる時、尻尾や腹を掴むと逃げられて噛みつかれますが、首筋をしっかり掴めば大人しくなるのと同じ原理です。妄念を制する手法は人それぞれ異なり、自分に最も適した方法を模索する必要があります。
評:禅定は心を外界から引き戻し、外への注視を止めさせます。収斂した心で内面を専注的に感知することで、自己を反省し、煩悩や習気を発見し、不足や欠陥を検査できるようになります。こうして自覚的・無自覚的に欠点を改め、不足を補い、謙虚で慎重な人格を形成し、徳性を高めます。灯りで他人を照らす者もいますが、自分を照らすことが修行であり福徳を増すことに気付きません。他人を照らせば人我の是非煩悩となり福徳を消耗します。灯台下最も暗い所、それがあなたの心なのです。
禅定が深まれば精力が充実し、身心が軽安になります。心は柔軟になり、度量が広がって他者や境遇を包容できるようになります。人と敵対せず和やかに交流し、EQが向上して人間関係も改善されます。常に「知」を保持することで集中力が高まり、心はますます繊細に、静寂に、思考は深遠になり、智慧が増長します。煩悩は自然に沈澱し消滅に向かい、業障も次第に消滅して修行の障礙が減少します。これは脱胎換骨の過程であり、自己を全面的に修正するプロセスです。この過程なくして凡夫が初果向や初果人に至ることは不可能で、空想だけで聖人になれるものではありません。
5
+1