学員の観呼吸体験
1. 座禅全体の状態は昨夜より明瞭さが増していた。自然呼吸で左の鼻の穴から出入りする気を観察。吸気は深く長めで、呼気は清らかに緩やかでやや短め。呼出後の停止時間が長い。左鼻孔から喉にかけて乾燥感あり。吸気時の音が大きく、呼気時の音が小さい。
2. 右側に火を降ろし左側に水を昇らせる観想を試みた。観想時には呼吸が微かになり、前述の現象は消失。注意力を呼吸に戻すと再び元の呼吸状態に戻った。
3. 座禅観行は疲労時や眠気のある時に行わぬよう。混濁しやすく明瞭さを失う。昨夜坐を解いた後、横たわりながら自然に鮮明な呼吸観察が生起した。
評:ここでは道教の太極八卦図の修法を用いている。仏教徒の身体構造は外道と同一で差異ないため、身体調整においては外道の方法を参考に良い。彼らの経験は豊富であり、修行に有益なものは取り入れればよい。ネズミを捕まえることが良い猫である。外道も禅定を修するが、禅定は畢竟身体修養・心の修養・智慧の修養に有用である。我々は禅定を修すべきで、殊更に外道と異なることを示す必要はない。もし禅定が外道に及ばず煩悩が外道より重ければ、かえって笑いものになる。
1
+1