問:観呼吸時、どの識心が呼吸を操作しているのでしょうか。観呼吸には幾つの識心が関与していますか。なぜ観呼吸時に身体が発熱し発汗するのですか。発熱や発汗はどの識心が制御しているのでしょうか。
答:観呼吸時には意識が観じており、身識の覚知があるため、五倶意識が覚知します。精力が集中している場合、意根は意識と共に同時に観じますが、精力が散漫な時は意根が軽く縁するのみで、専注していないため特別な感覚や思考も生じません。観じる際に意念が呼吸に従って丹田に至ると、丹田が温熱を発し、熱量が発散され、自然に発汗することもあるでしょう。これらの法は如来蔵が縁に随って顕現したもので、因縁によって生じるものであり、特定の識が制御している訳ではありません。制御する心が生じると心念が分散し、禅定は浅くなります。
深遠で観察困難な法も存在しますが、現時点の修行に直接役立たないものは無理に追究せず、現在の課題に集中すべきです。林に二羽の鳥がいるより手に一羽の鳥を持つ方が良く、我見を断ずることが真の力量と言えます。
3
+1