意識が法に対する思惟を通じて、自らの思想や観念、見解や知見を形成することは、意根への薫習となります。意識が集中して思惟を薫じることで初めて効果が生じ、意根の注意を引き、真剣に向き合わせることが、初步的な効果です。意根が警戒心と思惟を生じさせると、効果はより顕著になります。意根の思惟が集中し深まり、かつ理に適っている場合、薫習の効果はさらに明らかとなります。意根の思惟に筋道が立つと、効果が現れ始めます。意根が法の意味を思惟し、初步的な決断を下すことで、真の効果が現れます。意根が非常に明確かつ理にかなった結論を導き、自らの思惟を強く認め、それに応じた決断と判断を下すことができれば、薫習が成功したと言えます。意根が転換されれば、以降の全ての心の働きは変化し、意根の判断と決断を中心に回るようになり、薫習が完成したと言えるでしょう。
2
+1