衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月21日    水曜日     第3 回の開示 合計3330回の開示

『父子合集経講話(二一七)』

菩薩の大願

菩薩は無依怙者(むえごしゃ)の主宰となるべきである。衆生は実に皆よりどころなく、苦しみに満ち孤独である。この世に生きる我々は家族や眷属に依り所があるように見えるが、全ての親族も頼りにならず、彼ら自身も孤独でよりどころを必要としている。人は皆頼るものなく、寿命尽きれば独りで旅立つ。三悪道においては、最も親しい眷属さえ同行できず、見知らぬ孤独で寂寥とした苦痛の道を独り歩む。故に菩薩はこれらの無依の衆生の依り所となり、彼らを光明と解脱へ導くべきである。

菩薩は自らが度された後に他を度すべきである。自らが救済されて初めて他者を救える。もし菩薩が救済の心はあれど自らが輪廻の苦海にいるなら、衆生を救う力はない。例えば未だ遠方の美景の地へ行ったことのない者が、人を導いて共に風景を楽しむことはできず、道中で迷い目的地に至れない。故にまず自らがその地に至り、直に美景を観じ、道筋を熟知してこそ他者を導ける。これが自度して他を度す道理である。

菩薩は自ら解脱して他を解脱させるべきである。自らが三界を離れ束縛されざる者となりてこそ、他者を解脱の正道へ導ける。自ら解脱せずして解脱の正路を知らず、衆生を解脱の道へ導くことは叶わない。

菩薩は自ら安穏を得て他を安穏ならしむべきである。仏は既に涅槃の彼岸に至り、究竟の涅槃寂滅楽を得て身心安穏なり。衆生を救い安穏ならしむ為に再び三界に戻りつつも、なお五欲六塵の境界に惑わされず自在である。これにより衆生を次第に安穏へと導く。釈迦牟尼仏が娑婆世界に八相成道し、シッダールタ太子として五欲に囲まれ生まれながら、その心は早くも世間の境界を離れ、あらゆる境界に染まることなく安穏を得、いかなる境界にも惑わされず、世の欲望と親情を捨てて出家修道し、成道後は無量の衆生を広く度した。菩薩らも諸仏の行いを見習い、精進修行して身心の安穏を得た上で、無量の衆生を安穏ならしむべきである。もし自心が未だ安穏を得ず貪愛と執着を絶たねば、五欲六塵に迷い悪業を造り苦しみ続け、自らすら安穏を得られぬままでは、どうして衆生を安穏にできようか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講義(二一六)

次の記事 次の記事

実修実証とは何か(如本の観行日誌から見る)

ページのトップへ戻る