その時、世尊は阿難及び大衆を導き、無生法忍を悟らせんとされた。獅子座にて阿難の頭を撫でながら告げられた「如来が常に説く如く、諸法の生ずるは唯心の現じたるものなり。一切の因果、世界の微塵も、心を因として体を成す」と。
釈:世尊は阿難と大衆に無生法忍を悟らせ、不生不滅の本心たる如来蔵を明らかにせんと、獅子座で阿難の頭頂を撫でて告げられた「如来が常に説くように、世に生じる諸法は全て本心如来蔵より顕現する。一切の因果、世界の全体から微塵に至るまで、本心如来蔵によって初めて自らの体性を得る。如来蔵無くしては、これらの諸法は体性を失う」と。
「唯」とは唯一・ただ・単独・唯一無二を意味する。世尊の意は「世に生じる一切の法は全て如来蔵より生じ、他の法からは生ぜず、他の法はあくまで助縁に過ぎず、直接の生因ではない。助縁無くしては諸法は生じ得ないが、助縁があっても如来蔵無くしては諸法は生じ得ない」と。更に「世界から微塵に至るまで、一切の因果は本心如来蔵によってこそ自らの体性を成就する。如来蔵が諸法に体性を与えるのであり、如来蔵無くしては諸法は生じ得ず、相貌も体性も存在しない」と続けられた。
例えば衆生の色蘊は、如来蔵が四大種子を用いて生じる。色蘊の性質と相貌は如来蔵より付与され、その本質は四大の属性である。受想行識の四蘊は如来蔵が識種子を用いて生じ、生じた後に初めて受想行識の機能体性が現れる。如来蔵がこれらを生じなければ、受想行識とその機能体性は存在せず、その機能体性の実質は識種子の体性と相貌である。
原文:阿難よ、もし諸世界の一切の所有、その中に至っては草葉の縷結に至るまで、その根本を詰めれば皆体性を有する。仮に虚空といえども名と相貌を有す。まして清浄なる妙浄明心、一切の心に性を与える者が、自ら体性無きことがあろうか。もし汝が分別覚観の了知性を固執してこれを心と為すならば、この心は即ち一切の色香味触等の塵境を離れ、別に全き体性を有すべきである。今汝が我が法を聴くのは、声塵を因として分別が生じる故なり。
釈:阿難よ、諸世界に存在する一切の法、最も微細な草葉や根茎さえもそれぞれ属性を有する。虚空すら相貌と体性を有するのに、まして清浄微妙なる本心、一切に体性を与える心体がどうして自体性を欠くことがあろうか。もし分別性・覚観・了知性を有する心体を本心と固執するなら、その心は一切の色香味触から離れ、塵境を超えた完全な体性を有すべきである。今あなたが私の説法を聴いているのは、声塵を因として分別が生じているからだ。声塵がなければ心は分別できない。この声を分別する心は本心ではない。
ここで世尊は大衆に意識と如来蔵の区別を教えている。塵境を了別するのは意識であり、声などの塵境が現れた時に初めて意識による了別が生じる。塵境がなければ意識の了別もない。如来蔵は塵境を了別せず、塵境を離れても完全な体性を有する。五遍行心所法は塵境無き時も常に運行し、作意・触・受・想・思の心行は永遠に止むことがない。
原文:たとえ一切の見聞覚知を滅ぼし、内に幽閑を守るも、なお法塵の分別影事に過ぎぬ。私は汝にこれを非心と執するよう命じるのではない。ただ汝が心を微細に観察し、もし前塵を離れて分別性有らば、即ち真の汝が心である。もし分別性が塵境を離れて体無きなら、これは前塵の分別影事に過ぎぬ。塵境は常住ならず、変滅する時、この心は亀の毛・兎の角の如く、汝の法身は断滅に等しくなる。その時誰が無生法忍を修証しようか。
釈:六塵に対する見聞覚知を滅ぼし、内に空寂を守って思惟分別を止めても、これは法塵を分別する意識の幻事である。私はこの分別性を心でないと決めつけるのではない。ただ汝が心を微細に観察し、塵境を離れても分別性が存続するなら、それが真の本心である。分別性が塵境を離れて体を失うなら、それは塵境を分別する意識の幻影である。塵境は不滅ではなく、変滅すればこの分別心も亀の毛・兎の角のように消滅する。そうなれば汝の認める法身は断滅し、誰が無生法忍を修証できようか。
世尊の意は、法身は断滅せず、衆生が無生法忍を修証する対象である。法身が断滅すれば対象を失い、無生智を得られない。塵境に依る意識は断滅的で、塵境滅すれば意識も滅ぶ。故に塵境を了別する心体は法身ではない。
これらの段落は、世尊が大衆に意識と法身如来蔵の区別を教え、生滅する意識と不生不滅の如来蔵を見誤らないよう指導する内容である。「ただ汝が心を微細に観察し、もし前塵を離れて分別性有らば、即ち真の汝が心である」との言葉も、意識と如来蔵を区別する方法を示すもので、本心を認める具体的な方法を教えるものではない。
この一句を特に取り上げ、意識による明心証果の誤った方法を正当化する者があるが、ここに世尊が意識による証果を教える意図は全くない。真妄の心を区別する知見は大乗楞厳経を学ぶ基本ではあるが、単なる正知見に過ぎず、明心証果には程遠い。意識単独で明心証果できるとの解釈は、経典や真に悟った菩薩の論書にも根拠がなく、真の善知識が認めるものではない。
0
+1