衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月18日    日曜日     第2 回の開示 合計3318回の開示

四念処観行に関する質疑応答9

問:念を提げて観行する際、心には常に所縁があり、呼吸にのみ縁づいています。しかし気の流れは断続的で、さらに気の流れる経路も明らかではなく、速度が非常に速いため、気流の形象をはっきり捉えられず、一瞬で過ぎ去ってしまいます。この場合どうすればよいでしょうか? 

答:心の念が呼吸に縁づく初期段階では、無意識に息を止める現象が生じます。息を止めている時は、気の流れが中断したように感じられます。禅定が未熟な段階では、心がやや粗雑であるため、より微細な法や現象を観察できず、気がどこを運行しているか分からなくなり、念を失いやすく、気流の速度についていけません。この時は焦らずに禅定と観行力を深める必要があります。急迫した心は乱れを生じ、禅定の発生を阻害します。禅定の修行は徐々に具足し成長するもので、量変が質変をもたらします。禅定がある程度深まれば心はより微細になり、観察する法もより深く細やかになります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

四念処観行解答8

次の記事 次の記事

なぜ禅定があると定福があるのですか

ページのトップへ戻る