衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年05月29日    火曜日     第3 回の開示 合計558回の開示

意識の薫習と意根の親証

意識は常に意根を薫染し、意根の固有の認識と観念を変えようとします。意識が一切法を理解するのは難しくありませんが、難しいのは意根の理解と認識であり、意根の観念を変えることは非常に困難です。一旦意根の観念が変われば、証果は手の届く所にあり、明心見性や様々な観行の成就もまた容易に得られることになります。意根が一旦証果すれば、その思想と観念も瞬時に変化します。

意識が理解し再び意根を薫習することが前提であり、その後の作業、つまり最も重要な仕事は、意根自らが参究思量させた後でなければ親証に至れないということです。この前提がなければ全ては解に過ぎません。

古語に云う「三歳の子供が言えても、八十の老翁は行えない」。ある者は言葉では仏地の境地に達し、仏の証量を自らの証量のように語りますが、自ら真に証得し実践する時には既に仏となっているのです。つまり問題を理解するのは極めて容易でも、真に証得することは難中の難であるという意味です。故に聖人は稀なるが故に甚だ稀であり、ある者のように本を二冊読み、理解しただけで聖人が忽然と出現するようなものではありません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

戒定なくして証は得られない

次の記事 次の記事

なぜ外道は神通力を失うのか

ページのトップへ戻る