衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月15日    木曜日     第4 回の開示 合計3308回の開示

父子合集経講話(210)

分段生死と変易生死

初地に証入していない者を凡夫異生と称し、初地を証得した者は聖人となり、異生性を滅除し生死の悪業を造作しなくなります。生死の染汚業種を断じていない衆生は全て異生に属し、この一段の寿命が終われば次の生命が続きますが、別の時節・別の場所に生を受けること、あるいは天上界、人間界、地獄界、餓鬼界に生まれることを異時異処而生と申します。初地の菩薩と凡夫異生は共に分段生死を有し、例えば人間が百八十年あるいは千八百年の寿命を終えれば次の世が続き、生死が分節的であることを分段生死と称します。初地菩薩が天界に生を受ける場合は寿命が極めて長く、人間界に生を受ける場合は凡夫衆生と同様の寿命を持ち、これも分段生死を有します。願力によって畜生道に生を受ける場合も畜生同様の短い寿命を持ち、やはり分段生死を有します。分段生死の他に変易生死があり、所謂る変易生死とは寿命が極めて長いものの、如来蔵心中に生死の染汚種子が未だ悉く滅除されず、依然として生死業を感得し得、生死の仮相を永遠に滅除することができず、心中の生滅種子が仏地に至る前に断除され得ないため、変易生死が存在するのであります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(二〇九)

次の記事 次の記事

四念処の観行に関する質問と回答3

ページのトップへ戻る