十二因縁法:無明が行を縁り、行が識を縁るなどと説かれる。ここで「行」とは身行・口行・意行を指し、「識」は六識を指す。この場合、無明は必ず意根の無明を指す。意根に無明があるが故に、身口意の行が絶えず生起し運行し、六識は身口意の行を作り続けざるを得ず、それ故に滅することができないのである。
ここで言う無明には、どのような内容が含まれるか。全ての無明を含むに違いない。貪・瞋・痴・慢・疑・邪見という六つの根本煩悩、及び二十の随煩悩である。意根はこれらの無明煩悩によって、絶えず身口意の行を生起させ現行させ、六識に作り続けさせ、六識が清浄になることを許さず、無為を得させず、滅することを得させないのである。
「六転呼んで染浄依と為す」もこの意である。一切の法は全て意根によって生起し運行する。例外なく、特殊な情況もない。意根は三界世間の一切の法を生じる動力と根本原因である。一旦意根の無明が滅尽し、更に願力が無ければ、五蘊世間は忽ち滅する。
意根に無明煩悩が無い時、六識が無明煩悩業を作る理由が無い。自在にできず、主導権を持たないからである。
法はすべて相通じ、独立して存在するものは無く、或いは他の法と相違逆するものも無い。ただ個人が修行する際、これらの法を究竟通达したか否かによる。通达していない時、此の法は此の法、彼の法は彼の法として互いに干渉し合う。通达した時、法法は円融し、互いに補い助け合い、緊密に連関する。仏法を究竟通达すれば、如何なる側面からも此の法を証明でき、彼の法をも証明でき、更に多くの事実と真相を発見し、智慧が円融無礙となるのである。
8
+1