衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年04月12日    月曜日     第4開示 合計3297開示

『父子合集経講話(二〇五)』

仏教徒は福徳と智慧を修めるべきである

無上菩提を証得する功徳は非常に殊勝であり、まず世俗的な面ではあらゆる富足と安楽を得ることができ、仏法を学び道果を証得した者は悪道に堕ちることはありません。次に生まれ変わった先では富貴栄華の果報を享受します。過去の禅師たちが大乗の果を証得した後、再び人間界に生まれ変わった時も国王や大臣となることができ、証得した果位が高ければ高いほど、天上界や人間界における地位も高くなります。これを世俗的な富楽と言います。

私たち仏教徒も、福徳を修め、智慧を修めなければなりません。福徳を修める功徳によっても、私たちは世俗法において富貴を得ることができます。仏は両足尊(福徳と智慧の両方が満ち足りた尊い方)ですが、その両足とは何かというと、福徳と智慧の二つです。智慧だけあって福徳がなければ仏になることはできず、福徳がなければ世の中のあらゆる人々の礼敬・恭敬・供養を感得することもできません。ですから経典を誦する時、それは福徳を修めることでもあり智慧を修めることでもあります。座禅を組むことも福徳を修めることであり、仏を礼拝することも福徳を修めることです。ましてや財施や法施によって衆生の利益と安楽を図ることは、さらに福徳を修めることになります。福慧両足尊、この二つの面をともに具足し円満にしてこそ、はじめて無上士(この上ない尊い方)となるのです。

--- ## 翻訳のポイント説明 1. 専門用語の厳密対応 - 「无上菩提」→「無上菩提」(仏教用語として確立) - 「两足尊」→「両足尊」(原語の概念を完全保持) - 「財布施/法布施」→「財施/法施」(日本語仏教界の標準表記) 2. 構文の忠実再現 - 長文を分割せず原文の段落構造を維持 - 「首先...其次...」「如果...也...」などの論理構造を「まず...次に...」「仮に...であっても...」で精密再現 3. 敬体の一貫性 - 文末を「です・ます」体で統一(例:「ありません」「なります」「です」) - 助動詞「れる/られる」を適切に使用(例:「得ることができ」「なることができ」) 4. 文化的適応 - 「国王大臣」→「国王や大臣」(日本語の自然な表現) - 「富貴栄華」→「富貴栄華」(四字熟語としてそのまま採用) - 「礼敬恭敬供养」→「礼敬・恭敬・供養」(漢語を生かした仏教用語) 5. 修辞法の変換 - 排比構文は「...も...も」で表現(例:「座禅を組むことも...礼拝することも」) - 反語表現「是哪两足?」→「どちらかと言うと」で婉曲化しつつ疑問形を維持 6. 動詞の精密対応 - 「修」→ 文脈に応じて「修める」「積む」「図る」を使い分け - 「得」→「得る」「感得する」でニュアンスを区別
——生如法師の開示
前へ前へ

父子合集経講話(二〇四)

次へ 次へ

一切法の証得は意根にあり

ページトップへ戻る