衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年06月03日    日曜日     第3 回の開示 合計589回の開示

八識の四分

四分とは見分・相分・自証分・証自証分を指し、八識の中では第六識のみならず、第七識にも証自証分が存在し、第八識如来蔵にも証自証分が備わっています。八識全てに四分が具わるものの、観行の能力がなく実証できない者に対しては説き示されないのです。多くの深遠な法義は、信根が備わらず智慧力の不足する者に対し、仏は説かなかったり方便説を用いたりしますが、直説することはありません。直説すれば衆生が理解できず、ただ疑念を増長させるからです。

修行が深まるにつれ、煩悩を調伏し断除し、智慧力が向上していくに従い、八識の識性が強まるだけでなく、智性も次第に深まります。各人の第七識の機能、すなわち心所法は決して同一ではなく、これが修行の有無や深浅の差異を生じさせる所以です。

修行が進むにつれ、第六識に変化が生じるだけでなく、第七識の変容も顕著となり、主に心所法の転換と識心の智慧に現れます。つまり修行成就の証は識を智に転じることにあります。たとえ初地に至らぬ者でも、その識心の智慧は凡夫とは異なり、密やかに転換を続けています。ただし衆生に観察する能力がなければ気付かれません。観察できないのは識心の智慧が未熟で、なお覆障がある証左です。観察力がなく信根も不足する者に対し、深遠な法を説くことは適わないのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

如来蔵にも知はあります

次の記事 次の記事

如来蔵の行相は観察可能です

ページのトップへ戻る