問:如来蔵の相分について、『金剛経』に「凡そ所有の相は皆是れ虚妄なり」とあります。如来蔵が無相であるというのは、未だ心を明らかにせざる者に対する説明であり、悟りを開き心を明らかにした者にとって、如来蔵は有相でも無相でもない。悟った菩薩の意識覚知心が如来蔵心の行相を見る場合、依然として蘊処界の観行によって得られるものであり、いわゆる「見」は悟り後の慧眼によって見られるものです。例えるなら、雪上の足跡を見て人が通ったと知るが、実際には人を見ず、見えるのは雪だけであるように、如来蔵の行相も依然として無相であり、『金剛経』の教えと矛盾しません。この理解で正しいでしょうか。
答:『金剛経』が「凡そ所有の相は皆是れ虚妄なり」と説くのは、世俗人が認知し得る世俗法を指し、真如の心体は含まれません。真如の心体そのものは無相であり、形も相もないが、五陰において五陰と七識と和合して作用する。作用する以上、その行相が存在しますが、この行相も世俗の法相ではなく、故にこれまた無相です。悟った菩薩にとって、菩薩の慧眼・法眼は依然としてこの作用の行相を観察し得、法界の実相という大智慧を獲得します。雪上の足跡という喩えは極めて優れていますが、別の喩えも可能です。如来蔵を雪に、五陰を雪の痕跡に例えるなら、雪の痕跡は全て雪そのものであり、五陰即ち如来蔵なのです。
2
+1