衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月03日    土曜日     第1 回の開示 合計3263回の開示

昏沈定と清明定の違い

昏沈定とは、座禅時に半ば眠り半ば目覚めたような状態を指します。朦朧として心が清明でなく、所縁境がなく、覚照力・覚観力・覚知力を失い、休息によって心を養う状態に似ています。身体は快適さを感じますが、観行の智慧がなく、この定に耽ると禅定の進歩が極めて遅くなります。心境は多少改善されても智慧の生起には繋がらず、正定には属しません。清浄定とは座禅時に心が明瞭で清明であり、所縁境を持ち、覚照力・覚観力・覚察力を備え、定慧が等しく保たれた正定です。定力があり、境界に対して智慧の認知を生じさせ、無明を破り、身体にも変化をもたらします。心中に所縁境がなければ無念無想となるか、あるいは昏沈に陥ります。思考力も観行力も失われます。

昏沈定は正定ではなく定力がなく、観行の智慧も智慧力も生じません。正定は清明な定であり、定力を備え、定中に心に力が宿ります。この力は煩悩を降伏させ断除し、無明を打破し智慧の火花を生み出します。昏沈定において正念を提起できれば清浄定に転換でき、清浄定も長時間続けて疲弊すれば昏沈定に転じます。清明を保つためには、第一に身体を調順させ気血を円滑にし精神を充実させ、心中で正念を失わないことです。身心が相互に支え合い、身体の気血運行が円滑であれば心は軽快で愉悦を覚え、容易に定に入ります。心力が丹田に集中し丹田が温まれば、気血が全身に行き渡り、気血が通じれば心は安定しやすくなります。

思惟観行時に昏沈定に入ると観行が停滞します。四念処経に従って修習する場合、心中に常に所縁境を保持し、失えば再び取り戻し、昏沈すれば覚醒します。心中が常に清明であれば禅定と智慧の向上が共に急速です。心に禅定があれば問題を考える際に明瞭さを得ますが、禅定がなければ曖昧で判然としません。禅定は観行の智慧と般若唯識の智慧を引き出す原理です。ある者は空論を弄し「証果明心に禅定は不要」と説きますが、物を探す時でさえ禅定が必要です。定がなければ物の在処が思い出せないのに、ましてや生死の大事を、乱れた心で解決し処理できるだろうか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講義(一八四)

次の記事 次の記事

本至境から带质境への転換において意根は参与するか

ページのトップへ戻る