いかにしてより多くの解脱の機会を得るか?
業行は東南西北の四維上下あるいは中間にも住しない。業が消滅する場所も存在する場所も見当たらない。もし業行を蓄える場所があるならば、それは大変なことになる。どこかにこれらの業が蓄積されていれば、いずれ必ず爆発する時が来る。業が誰に付き従えば、その者は不運に見舞われる。業を蓄える場所など存在せず、跡形もなく現れ跡形もなく消える。業行には蓄える場所がないにもかかわらず、寿命が尽きる時には、この一生で造った業がすべて心の中を速やかに駆け巡り、意識心でも感じ取ることができ、はっきりと分別でき、心にはすべてが明らかで、一つも漏れることはない。その時になって初めて、自分がどこへ向かうのかを知る。したがって心の中では非常に、親族が自分を業障から解脱させてくれることを願うが、その時にはもう言葉を発することができず、表現できなくなっている。中有身に至って親族に伝えようとしても、陰陽は隔たっており、意思疎通ができず、二つの世界の者同士、言葉も通じない。
識が滅した後、この世は終わりを告げ、人生というこの夢に終止符が打たれる。今考えてみると、現実の生活も本当に夢の中にいるかのようだ。六識が滅した後は、業に従って流転する。意根が五陰身を欲するため、阿頼耶識が呼応して中有身を現起させる。極善あるいは極悪の者には中有身はない。極悪人は地獄に堕ち、中有身はなく、こちらで息を引き取ると同時に地獄身が現起する。極善の者が死後、天人の色身が現起し、直接天界に生まれて福を享受する。地獄身が現れたならば、たとえ悪業を造ったことを後悔しても、懺悔して償う機会はもうない。中有身のうちならまだ懺悔が可能で、親族もおそらく救済できるが、中有身がなければどうしようもなく、業種は確定する。ただしごく稀に覚悟の深い者が、地獄において地獄身のままで懺悔し、その力が十分に強く、心力が非常に強ければ、地獄を脱することも可能である。もし福報が多少大きければ、死後、地蔵王菩薩が地獄の門前で待っていてくださり、懺悔や仏法の偈頌を教え導いてくださる。共に唱えることができれば、地獄の業を消滅させ、地獄を脱することができる。菩薩戒を受けた者が地獄に堕ちた後、自分がどの戒律を犯したかを知り、心の中で懺悔すれば、業を消滅させ地獄を脱することも可能である。
したがって私たちが普段修行する際には、多く福を積み、多く智慧を修めるべきである。悪報を受ける時、解脱の機会は多く得られる。ただ恐れるのは、福德が不足し、法を用いることができず、自分の業行を懺悔することを知らないことだ。多く経典を聴聞し仏法に触れれば、より多くの解脱の智慧を得ることができるのである。
2
+1