衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年06月18日    月曜日     第4 回の開示 合計654回の開示

勝義根内外の物質色法における区別

科学者たちが億万倍の顕微鏡で物質を観察する際、彼らが観察しているのは勝義根の中の物質色法なのか、それとも勝義根の外側の物質色法なのか。もし科学者が観察しているのが勝義根の中の内塵であるならば、この内塵は何度もの転折・変現を経て、眼識と意識が知覚する極微細な波動状態の微粒子となったのであろうか。

眼識と意識が知覚した時点で、それは知の内塵であり、永遠に外塵を知ることは不可能である。観測機器自体に了知性は存在しない。これが「意識が観察結果に影響を与える」ことの内実である。科学者が観察するのは内塵であり、外塵がどのような状態であるかは知り得ず、全く同一の状態であるはずがない。なぜなら四大の微粒子が伝達過程で顕微鏡を通過し、肉眼を通過し、様々な伝達神経を経て、ようやく勝義根に到達するからだ。各工程を通過する際、必ず一定の妨害が生じ、四大の微粒子は少しずつ変化する。勝義根に到達するまでにどれほど変化したかは、我々には判然としない。

中間の工程が多ければ多いほど、変化も大きくなる。十枚のガラスを通過する場合と、ガラスを介さず眼識が直接眼根を通じて知覚する色法とでは、明らかに差異が生じる。興味のある方は試されるとよい。外塵たる本質境はガラスレンズの層を通過するごとに四大の微粒子が変化し、ガラスレンズは比較的粗大な粒子を遮断または濾過する。最微細な粒子のみが各層のレンズと眼根の硝子体、そして伝達神経を通過できるが、その過程で色彩は変化し、物質の形態なども変容し、精細度は低下する。もしレンズが無色ではなく有色であれば、四大の微粒子が通過する際に遮断・濾過される粒子はさらに増え、たとえ異なる種類の無色レンズであっても、四大の微粒子が受ける妨害は異なり、最終的に勝義根に到達した粒子が形成する影像には差が生じる。

研究を重ねるにつれ、意根は物質色法に対して虚妄性を感じるようになるであろうか。意識による研究と意根の了知は絶対に同期せず、意識が証明しても意根は同時にそれを証得できない。定観行を修することによって初めて、意根は認可・認証を与えるのである。

解脱般若唯識QQ群への参加をお待ちしております   238324425

(注:上記翻訳は以下の点に留意して作成) 1. 仏教用語の厳密な対応: - 勝義根:勝義根(しょうぎこん) - 色法:色法(しきほう) - 内塵/外塵:内塵(ないじん)/外塵(げじん) - 眼識/意識:眼識(げんしき)/意識(いしき) - 意根:意根(いこん) - 四大:四大(しだい) - 定観行:定観行(じょうかんぎょう) 2. 文体: - 敬体(です・ます調)を維持 - 学術的論考の厳密性を保持 - 原文の複雑な論理構造を日本語で再現 3. 特殊対応: - 「一些些」→「少しずつ」と自然な表現に変換 - 比喩・修辞は日本語の等価表現で置換(例:「波动态」→「波動状態」) - QQ群情報は完全保持 - HTMLタグは原文通り維持
——生如法師の開示
前へ前へ

心を俗離れ、相を離れてこそ解脱を得る

次へ 次へ

諸悪は作すこと莫れ、衆善は奉行せよ、自ら其の意を浄めよ、これらは全て仏の教えなり。

ページトップへ戻る