衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年04月01日    木曜日     第3開示 合計3256開示

父子合集経講話(一八一)

十悪業とは何か?

見聞が狭く智慧のない凡夫は、好ましい触(感触)によって愛楽を生じる。好ましい触とは、意識が大いに喜び楽しむ身体的感覚のことで、妙触と呼ばれる。例えば、柔らかな衣服に触れること、温かな日光、快適な寝床などであり、その中でも主に男女間の触が中心である。欲界は主にこの触によって成り立っている世界である。身根(身体の感覚器官)と身識(触覚の認識作用)が接触する対象を触処(触塵)という。例えば、温かく気持ちの良い日光が身体に触れること、冷たい風や熱い風が身体に触れること、柔らかい・硬い衣服が身体に触れること、これらに対して身識が感じることを「触」といい、触れる対象となる法(現象)を触処(触塵)という。また、空腹や喉の渇き、胃の感覚も触であり、これらも触塵である。さらに、例えば長時間座っていると疲労を感じるが、その疲労も触塵である。座禅中に身体が軽く安らかになったと感じたり、身体が非常に心地よいと感じることも、これら全てが触塵である。

凡夫の衆生は最も好ましい触の感覚に貪着し、主に男女の触を貪る。男女が互いに接触すると、心に愛楽心、貪愛心が生じ、それによって心が染まってしまう。これは主に第六意識(意識)による貪愛であり、眼識、身識も含まれるが、主として第六意識の感受が中心である。意識心に染着が生じた後は業を造ることになる。心に愛楽が生じた次の段階では必ずや業を造り、業行が現れる。修行のない者は身・口・意の愚痴な業行が現れる。修行者の中には、内心に染着があっても身業・口業を造作しない者もいる。最も修行を積んだ者は心すら染着しない。造作される業行は、身業が三種:殺生・偸盗・邪淫;口業が四種:妄語・綺語・両舌・悪口;意業が三種:貪欲・瞋恚・愚痴である。

身の三業、口の四業、意の三業を合わせて十業となり、身・口・意は互いに順じ随う。十業を造作した後、これらの業行は刹那刹那に滅していく。業行の種子が出力されて作用すると同時に滅し、この一刹那の業行は消滅する。最終的に行為全体の造作は消失するが、業種は残り、記録される。誰が記録するのか? 私たちに最も密接な阿頼耶識が記録する。なぜなら、阿頼耶識が種子を出力し、再び種子を回収するからであり、種子が造作した業行も同時に阿頼耶識に蓄えられるのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

一念不生とはどのような状態でしょうか

次へ 次へ

父子合集経講義(一八二)

ページトップへ戻る