一念不生の時には、独頭意識は存在せず、独頭意識が存在する時には必ず念があります。念とは独頭意識の念であり、五倶意識はただ知り、了別し、分別するだけです。五倶意識がただ了別と知に留まり、分別しない状態にある時、それが一念不生の状態であり、この時は禅定の状態にあり、心は乱れず複雑ではなく、事は少なく簡素です。 この状態はどのように生じるのでしょうか。これもまた意根が主体となって選択し促されることによるもので、意根が攀縁せず、法を分別しようとしなければ、意識はただ従順に従い、静かに存在し運行します。これはまた意根に顕著な念がほとんどない時であり、もし意根に考えがあれば、意識に働きかけその考えを実現させます。もし意根が他の法を念じていれば、意識は必ず気を散らしてそれを処理し、静かではなく動揺し忙しくなります。こうして定まらなければ禅定は得られません。
0
+1