衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年06月24日    日曜日     第1開示 合計671開示

意識が観察できない法は存在しないのでしょうか

意識の思量性は顕性的であり、観察しやすいが、意根(末那識)の思量性は隠性的であり、観察しにくい。これは意識の自己反観力が比較的強く、独頭意識が五俱意識と独頭意識の一部の運行行相を観察できるが、全てを観察することはできないためである。意識が識を転じて智と成していないからである。仏は全てを観察できるが、地上菩薩の道種智は大部分を観察できる。

一方、独頭意識は煩悩の遮障を受け、禅定力が不足しており、識を転じて智と成していないため、意根の運行行相を観察できない。このため、意根の思量性が隠秘的であると言わざるを得ないのであるが、実際には仏や識を転じて智と成した菩薩にとっては、依然として意根の行相を観察することは容易である。

隠顕は完全に人によるのであって、意識や意根そのものによるのではない。意根もまた自証分を有し、微弱な反観能力を持っており、自らの運行行相を観察できる。しかし意根はそれを表現することができず、意識(いわゆる私たち)はそれを知ることができない。意識が意根の運行行相を知らない以上、意根の反観力が強いか弱いかについても、やはり意識は知ることができない。

意識が知らない事柄については、多くの人の意識は「存在しない」と否定する習慣がある。それならば、意識が地球の公転や自転を観察できない場合、「地球は動かず静止している」と言うこともできよう。そう言うこと自体は差し支えないが、しかし事実には合致しない。

一般人の意識はいったいどれほどの事実や真理を観察できるのだろうか。ほとんど観察できず、無明が多すぎて厚く、遮障が重すぎる。そして無明が多い人ほど、かえって自らの無知を認めず、自らの判断を信じる。これを無念と言うのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

第六識はどのように如来蔵を証得したと言えるのか(五)

次へ 次へ

仏法の修学は結果より過程が重要です

ページトップへ戻る