悟りは幾何学における証明問題に似ています。教師が命題を与えれば、それは結論であり、中間の演算推論による証明過程が必要です。過程が正確で、推理が厳密であり、論理に適い、論拠が充分であれば、自然に命題と一致する結論が導かれます。中間の演算推論こそが証明過程であり、この過程は学生の知能と知識水準を示します。過程から導かれた結果が命題に合致すれば、この問題の証明は完了し、成績は合格、あるいは満点を与えられます。推論過程が不十分で粗雑な穴がある場合、自然に命題と一致する結論を導けず、命題の真実性正当性を証明できないまま強引に結論を出すなら、成績は不合格となります。結論は既に教師によって提示されており、学生自身の智慧の証量に属するものではなく、過程のみが学生の知能と知識水準を示すのです。
同様に、仏法において仏陀が示した結論を証明する場合もこれと同じです。例えば仏陀が衆生に「五蘊は苦であり、空であり、無常であり、無我である」と教えるのは結論であり、弟子たちが自ら深く細やかに思惟観行を経て、仏陀の聖言量と一致する結論を導き出す必要があります。思惟観行の過程において、内容が詳細であるか、観行が論理に適っているか、問題を十分に説明できるか、意根に確認させ得るかが極めて重要なのです。
仏陀が示した結論を繰り返し唱えることが、自らの悟りを表すわけではありません。たとえ一億回繰り返しても、中間の思惟証明過程がなければ、それは単なる鸚鵡返しに過ぎず、智慧の顕現も証量もないため、悟りとは言えません。
大乗仏教においても同様です。仏陀の言葉はすべて結論であり命題であり、各弟子が禅定の中で細心に思惟参究して証明しなければなりません。参究思惟の過程こそが各人の智慧の証量を示すものであり、過程なく結果のみあるなら、それは仏陀の聖言量を剽窃したものであって、悟りを得た者とは言えません。
例えば仏陀が「色身は苦であり我ではない」と衆生に説くのは結論、すなわち真理です。弟子たちは禅定において観行思惟すべきです。「色身が如何に苦であるか」という「如何」の二字には極めて広範な内容が含まれており、弟子たちはその全てを見出し、総合的に思惟整理して色身の苦性を証明しなければなりません。次に「なぜ苦であるものが我ではないか」を思惟します。「なぜ」の三字には無数の内容が内在しており、弟子たちはこれを収集整理し、苦なる色身が確かに我ではないことを証明するのです。このように証明すれば五蘊無我の観行は一区切りつき、残る四蘊も同様に観行思惟を進めます。
観行思惟参究の過程では、常に自らに「なぜ」と問いかけ、その後徹底的に「なぜ」に答え、全ての問題を解決しなければなりません。他人に残すことも、ましてや仏陀に解答を委ねることも許されません。誰が解答を得るかが智慧を増長させ、誰が智慧の証量を持つかを決めるのです。「なぜ」と問えること自体が智慧の表れであり、智慧がなければ疑問も生じません。合理的な問題設定と「なぜ」はその人の智慧を示し、正しく理に適った誤りのない解答こそ、まさにその人の大いなる智慧の顕現です。この智慧が顕現し、導かれた結論が仏陀の結論と教えに合致する時、それが悟りなのです。
世俗界に「十万のなぜ」があるように、仏法修行者もあらゆる法に出会う度に「なぜ」を問い続け、一つの問題を徹底的に追究し、真相を明らかにすれば、必ず智慧が生まれます。日々仏語を口誦するだけでは、自らの智慧や証量を示すものではありません。例えば「一切法は真如であり、一真法界にある」と唱え続けても、中間に思惟観行の要素がなく、究竟の理由を知らなければ、万年唱え続けても何の役にも立ちません。仏法はこのように修するものではなく、証明を必要とし、極めて多くの証拠を要するのです。これらの証拠は禅定における思惟観行によって得られます。「なぜ」を多く問うことで積極的に証拠を探求すれば、いつか必ず確固たる証拠が得られ、意識と意根が開眼し、豁然として大悟する時が来るでしょう。
2
+1