外根が外塵に触れ、内根が内塵に触れる。内外の根が関連するだけでなく、内外の塵も関連し、さらには内外の識もすべて関連している。六識が内塵に触れ、内塵に作用を及ぼす時、外塵に変化は生じるか。もし変化が生じるなら、外塵が先に変化するのか、それとも内塵が先に変化するのか。
仔細に思惟観行すれば、意根は内塵において主体となって推進作用を及ぼすと同時に、外塵においても主体となって推進作用を及ぼすことが分かる。これにより、意根が内識であると同時に外識でもあることが証明される。
手で本を取り去った後、外塵の本は元の場所になく、他人には見えなくなる。自身の内塵の本の位置も変化する。外塵の変化はもちろん意根が主導したものであり、内塵の変化も意根が主導したものである。例えばパンを口に入れて胃に達するのは、明らかに意根が主導して食べた結果であり、内塵が粉砕され胃の中に入る。外塵が口の外で消えるのも、意根が主導して消失させたためである。意根が主導せず推進作用を及ぼさなければ、内外の塵は短時間では変化しない。
内塵は常に外塵に依存して生じ存在する。外塵がなければ内塵は存在せず、先に外塵があり、後に内塵が生じる。独影境は例外で、外塵に依らないため非常に活発で不安定であり、変幻自在で、意識はほとんどの場合把握も制御もできない。なぜ制御できないのか。意識には意根を降伏させる能力がなく、意根を制御する力がないからである。
内塵が外塵に依存して存在する以上、塵境の変化は必ず外塵が先に変化し、内塵がその後で変化する。その変化はほぼ同時進行と言える。外塵を変化させれば、関連する衆生の外塵も同時に変化し、関連する衆生の内相分も変化する。もしこの変化が他人の許容範囲を超えれば、他人の関連する利益を侵害することになる。
例えば公共の財産を損壊すれば、各自の外塵と内塵が変化し、他人が許さなければその利益を侵害する。他人の色身を破壊すれば、自身の内外相分を変化させるだけでなく、他人の内外相分も変化させ、他人は損害を受けて憤慨し、あるいは利益を得て喜ぶ。自身の色身を毀損すれば、自身の内外塵を変化させるだけでなく、他人の内外塵も変化させ、親族が許さず苦悩する。
もし自身の内塵だけを変化させ、他人の内外塵に関わらなければ、他人とは無関係である。独影境は完全に自己に属するもので、他人の内外塵に関与しないため、如何に変化させようと他人は知り得ない。例えば仏像を観想して念仏三昧を成就し、十方諸仏が眼前に立ち現れても、他の者はこの情景を見ることができない。極楽世界が眼前に現れるまで念じても、他人は同様に見ることはできない。もし他人も見えるなら、その者は同時に念仏三昧の功徳を成就したことになる。そうであれば、一人が修行すれば全ての衆生がその功徳を分かち合えるはずである。
0
+1