問:陽炎観と夢観は、それぞれ小乗の何果に相当しますか。
答:夢観を修得したとき、すでに禅宗の第三関を通過しています。第三関は小乗の第三果に相当し、初禅定において貪欲と瞋恚の二つの煩悩を断除しています。夢観を経た後は初地に入り初地菩薩となり、唯識種智を具えるに至ります。
陽炎観を修得した段階では、小乗の第二果あるいは第三果に相当します。自他によって生起するあらゆる心緒が砂浜の陽炎のようなはかないものであることを証得します。この時、如来蔵が如何にして画家が墨を散らすように六・七識の心を幻化させるかを現量観察できるようになるため、六・七識心の造作は実体のない、有るようで無いような性質を帯びています。
あらゆる観行は禅定を必要とし、禅定の中で観行して初めて法を証し、各関所を通過できます。さもなければ一つの関所も突破できません。第三果で煩悩を断除する際には必ず初禅定が必要であり、第三関以降は必ず初禅定を要します。第二関以前及び第二果以前には未到地定が必須であり、未到地定が無ければ如何なる法も証得できず、単なる理解に留まり、痛痒を感じない状態となります。
3
+1