衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年03月27日    土曜日     第3 回の開示 合計3236回の開示

内六界と外六界の区別と境界

私たちの六識が認識するのは内六界であり、外六界は直接知覚できません。外六界は四大・五大種子によって構成される実在的な物質色法であり、本質境に属します。この部分の色法は如来蔵のみに対応しています。一方、内六界は帯質境であり、最も実在的な物質色法ではなく、外六界の五大種子の本質を帯びた境界色法です。これはもはや本来の実質色法ではなく、鏡に映った像のようなもので、形は似ていますが触れることはできません。触れ得るのは実体色法であり、空でしかない触れ得ないものは相似仮法であり、したがって実用性はありません。

六識が認識するものが仮法で実用性がないなら、なぜ衆生は毎日それを使用しているのでしょうか。実際、衆生も真実の使用はしておらず、いわゆる「使用」は感覚に過ぎません。感覚そのものが幻であり、感じられる対象もまた幻です。この認識の壁を超えるには、空を実証した後に初めて看破できるのです。

では内六界と外六界の境界はどこにあるのでしょうか。如来蔵が五大種子によって六界を変現させた後、意根は如来蔵に基づいて法を見ますが、意根と如来蔵の見るものは異なります。意根が見る相は世俗界の相貌を帯びた色法であり世俗法に属しますが、如来蔵が見るものは世俗法ではなく世俗的相貌を持たず、この部分は衆生には到底理解できません。意根が法を見た後、如来蔵はさらに法を勝義根に伝達しますが、この伝達過程において色法は絶えず生滅変異を繰り返し、勝義根に到達する時点では、六識が見るものはもはや勝義根の外側の六界ではありません。六界は意根が認識した時点から変化を始め、意根が認識した後に六識が再認識する際には、当初の六界のままではあり得ないのです。

このように六界は大まかに三層に分かれます。第一に如来蔵が認識するもの、第二に意根が認識するもの、第三に六識が認識するものです。六界は後になるほど本質を帯びる部分が少なくなり、変異が大きく改変が多くなり、より虚偽で不実なものとなります。三重の鏡が映し出す像のように、独頭意識が脳裏で回想・幻想・比較するその境界には、もはや一点の本質も存在しません。六識が様々な影像を分別した後、心の動きが意根に影響を与え、意根がさらに念を動かすことで如来蔵に影響が及び、業種が許せば本質境である外六界を変化させます。外六界が変化すると、それに伴って生じる内六界も変化し、世界は様変わりするのです。もし六識がこれらの重層的な影像を分別せず、影像に無関心でい続けたら、結果はどうなるでしょうか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

初果を未だ証得していない者が、他人に仏法を紹介し解説することはできるのでしょうか

次の記事 次の記事

父子合集経講話(一七二)

ページのトップへ戻る