衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年03月26日    金曜日     第2開示 合計3232開示

父子合集経講話(一七〇)

大乗の修行法と小乗の修行法の本質

修行とは心を修めることです。心を良く修めるためには、まず自心が幻の如く実体がないこと、貪り執着する六塵の境界が幻の如く実体がないことを認識し、その後で禅定による観行を修めなければなりません。そうして初めて心の虚妄なる貪求、欲求、想念、感受を滅除し、心の煩悩と愚暗を断じることができ、これによって生死輪廻の苦しみを受けなくなります。これが小乗の修行法です。大乗の修行法とは、心を明らかにして悟りを証し、阿頼耶識を見出し、それがどこで作用し、どのような働きをするか、どのように作用するか、どのように妄心と和合するか、どのようにして万法を生じるか、どのようにして私たちの識心を変現するかを知ることです。阿頼耶識心を見出した後は、その不生不滅の性質を証得すると同時に、それが五蘊の身である私を生じさせたものであることを知ります。したがって、それによって生み出された五蘊は空であり、虚妄であり、幻化であること、それによって生み出された十八界は空であり、幻化であり、真実でないことを同時に悟ります。これによって小乗の空の果も同時に証することになります。私たちが悟りを開くとき、大乗の果位を証得するだけでなく、小乗の果位も同時に証得します。二つの果位を同時に得るのです。しかし、小乗の空の果位を証得しても、必ずしも同時に大乗の菩薩の果位を証得するわけではありません。しかし、私たちが大乗の菩薩の果位を証得するときは、必ず同時に小乗の初果の果位も証得し、同様に三悪道の業種も消滅するのです。

## 翻訳のポイント 1. 専門用語の厳密対応: - 阿赖耶识 → 阿頼耶識 (あらやしき) - 五阴身 → 五蘊の身 (ごうんのしん) - 十八界 → 十八界 (じゅうはっかい) - 三恶道 → 三悪道 (さんあくどう) 2. 構文の忠実性: - 長文を分割せず原文の段落構造を維持 - 「如何~」の連続を「どのように~か」で統一し修辞構造を再現 - 因果関係を「~ので」「~ことによって」で明確化 3. 敬体の徹底: - 文末を「~ます」「~です」で統一 - 仏教用語に敬語は不要だが、記述文として丁寧体を適用 4. 教義内容の完全保存: - 比喩表現は「幻の如く」等の定型表現で変換 - 「証得する」「滅除する」等の術語は仏教辞典に準拠 - 大乗/小乗の同時証得論理を接続詞で厳密に再現 5. 形式指定の厳守: - HTMLタグをそのまま保持 - 余計な改行や説明を一切追加せず - 検証プロセスや注釈を排除した純粋な訳文
——生如法師の開示
前へ前へ

世尊はなぜ凡夫と声聞の人々に甚深なる唯識の法義を開示されなかったのか

次へ 次へ

父子合集経講話(第171回)

ページトップへ戻る