よくある現象として、ある人と友達になった後、二人は特に相手を真似ようとしているわけではないのに、知らず知らずのうちに口調や仕草、口癖がどんどん似てきて、「二人はますます似てきたね」と言われることがあります。この現象は心理学では「同調傾向」と呼ばれます。もし嫌いな人と一緒にいても、永遠に過ごしても似てくる現象は起こらず、それは互いに好意を持ち、認め合っている二人の間でのみ発生します。最も顕著な現象は、家族の親子間で生活習慣や話し方、黙っている時の様子まで似通ってくることで、顔貌も含まれます。
その道理は、ある人がもう一人の人を心から受け入れる時、意根が相手を受け入れ、長期的な接触を通じて、考え方や言動が次第に一致していくからです。意根が内心で相手を認め容れた時、相手の声や表情を見ていると、意根は無意識にそれを学び取り、相手に似てくるのです。
心が変われば顔貌も変わり、心が同じであれば顔貌も同じになります。仏法を学び修行するのも、絶えず相貌を変化させる過程です。もし相貌が誠実さ、質朴さ、落ち着き、柔和さを帯びてこず、以前よりも荘厳で親しみやすいものになっていないならば、修行がまだ十分でなく、心が変わっていない証拠です。なぜなら意根が変われば種子が変わり、如来蔵が外在的な声や表情を変化させるからです。もし単に意識だけが変化し意根が変わらなければ、如来蔵が衆生の内面と外見を変化させることはあり得ません。種子が変わっていないからです。
変化はまず意識が相手と相応し、次に意識が意根に影響を与え、意根が変われば業が変わります。意根は作主識であり、一切の法に対して決定的な作用を及ぼすため、如来蔵は作主識に従順です。もし意識と意根が一致しない場合、観察してみると、結局如来蔵はどちらに従ったでしょうか?誰の考えに基づいて結果が生じたでしょうか?もちろんやはり意根に従い、意根の選択に合わせます。これは意根が力を持ち、如来蔵に一切の法を変化させることを可能にすることを示しています。
2
+1